2011年08月31日
ん~良い気持ち・・・
残暑厳しい日々が続いています。
猫のまる・・・
なんだか静かなんですが・・・
探してみると・・
なんとまあ・・・
娘の洗いたて、畳みたての浴衣の上にちゃっかり・・・
わざわざここを選んで・・・これは大好きな娘の浴衣です。
あんまり気持ちよさそうだから・・・しばらくそのままで・・・
こんなに暑いとやる気もおこりません。
・・・寝るしかありませんよね

明日からいよいよ9月です。
Posted by SAIRI at
21:53
│Comments(2)
2011年08月28日
今週のご提案 「スッキリしたかき分けの器」 NO1
久しぶりの夏の暑さが戻ってきて、
2週間ほど過ごしやすかったせいか、暑さは炎熱となりました

やっと夜になり地面の荒熱がとれてきたせいか、コオロギが遠慮がちに鳴いています

夏の疲れが出やすい今の時期・・・
食卓にのせる器はすっきりとした器を使ってみては如何でしょうか

今回は貞泉窯デザイナーSINSUKEの器から・・・
大概の「盛る」料理にはうってつけの料理映えのする器
をご紹介します。
急な友人が訪れた時など、
作り置きの煮物などもちょっと盛り合わせるとオシャレに見える重宝な器。
・黒白かき分け丼 ・・・16×16×6
里芋と鶏肉の甘辛煮・こんぶと蒟蒻の炊き合わせを盛ってみました。
器自体がとても個性的ですが、以外になんでもあってしまいます。
丼ですがこのように煮物用だったり、男性用ご飯茶わん、親子どんぶり、サラダ、などなど
プロ仕様器ですから裏に返してもきちんと黒白かき分けになっています。
どの角度から見ても美しくみえませんか。
一つのアイテムで何種類の料理にも対応できるのは嬉しいですね。
・黒白かき分け小判取り皿・・・16.5×11.5
普通の器に
もしたったこれだけの野菜しか盛らなかったら
味気ない一品になってしまうところが・・・
この黒白かき分けの器に乗せたら、魔法がかかったようにとてもオシャレに魅せてくれます

艶黒がとてもシャープで白との対比がとても美しく
まだまだお料理には自信が無い方もメキメキ上達させてくれる器ですよ。
かき分けの器は、他の器との組み合わせのアクセントとして使うのも面白い器です。
沢山のアイテムの中から更に二つのアイテムも・・・
・赤白かき分けご飯茶わん・・・11×11
・黒白かき分けご飯茶わん・・・11×11
小鉢にも利用できるちょっと小さめのご飯茶わんです。
・赤白かき分け五寸皿・・・15.5×15.5
・黒白かき分け五寸皿・・・15.5×15.5
これは用意しておくとても便利なサイズの「五寸皿」です。
取り皿や刺身皿、和え物にサラダ、時には一口ステーキを少しだけ。
この4種類だけでもたいていの料理に対応できますよ!
ご紹介した4つのアイテムの他、「かき分けの器」は沢山のアイテムでご用意できます。
他の器をご覧になりたい方はご連絡お待ちしております。
器のお問い合わせ先はこちら
料理を作る「女性」が選ぶ器だからこそ、美味しく魅せる器を探せます。
Posted by SAIRI at
22:28
│Comments(4)
2011年08月25日
夏の疲れを吹き飛ばす自家製夏野菜のエコな一品!!
今日は久しぶりの青い空に入道雲を観ました

後数日で9月・・・

そろそろ夏も終わりに近づき
夏の終わりを告げるつくつくぼうしの鳴き声もきこえるころとなりました。
だんだんと夏の疲れもたまってきます。
これは我が家で出来た夏野菜で作ってみた一品ですが・・・
日本全国今年の夏は特に厳しく暑かったですね!!
そんな中エコの一つにグリーンカーテンにチャレンジしましたが
素人でもちゃんとなってくれました。
それは【ゴーヤ】
15センチほどで黄色になり始め、慌てて収穫しました。
少しずつ収穫し全部で10個ほどなったでしょうか・・・
一見、
果物の王様南国のフルーツのドリアンみたいですが・・
この色、なんて美しいレモンイエローなんでしょう・・・
とうもろこしみたいです。【本当は緑で収穫しなくてはいけないんでしょうが】
それに、家庭菜園のおくらに茄子・・・
おくらもこのところの雨で20センチ以上に成長し・・・
しかし柔らかかった

今まで苦味が苦手で食わず嫌いだった「ゴーヤ」・・

お知り合いに一番食べやすい調理法をお聞きして、なすびと味噌で炒めてみました。
刻みニンニク、ごま油少々、すりごま、いりごま・・・

セサミンたっぷりの白ゴマ・黒ゴマたっぷり振りかけて!
思っていたより苦みも少なく食べやすいのにびっくり

・菊濃の大鉢・・・24×24×8【貞泉窯】
この夏休みには人が集まる機会も多く、結構お腹に負担のかかる料理も口にしました。
今日は冷蔵庫整理もかねて、お野菜料理の品々を少しずつ豆皿に取り分けて
お腹の負担を軽くしてあげようと思います。・・・
あの茄子とゴーヤ料理も入っています。
それに、糸こんにゃくと人参・ゴボウのピリ辛きんぴら。
もやしのおひたし。きゅうりとキャベツのなます。
白菜漬け。厚揚げの煮物。ネギいっぱいのきのこと豆腐のお味噌汁。
などなど・・・※ネギが大好きでネギが入りすぎ具が見えません。
器の資料請求とお問い合わせ先はこちらまで
今回の菊濃の大鉢は奥州夜曲Ⅱというブログのなかの「有田焼」の紹介の中で
陶器市で購入された一品として紹介されていました。
偶然の貞泉窯の器との出会いだそうです。
震災を受けた東北の地で心を癒す一品としてお役に立てているのでしょうか・・・
どうぞ訪問宜しくお願い致します。
Posted by SAIRI at
12:27
│Comments(4)
2011年08月17日
上品元気な活動的なかたへの器とラッピング!
この頃は器もラッピングの依頼が増えてきて、細かいイメージも頂くようになりました。
今回は
東京にお住まいの
上品で活動的な60代の声楽家の先生へのコーヒーカップのプレゼントを・・・
という依頼です。
今までは有田焼と言えば、
深川製磁さんとか香蘭社さんのコーヒーカップを使われていたとか・・・
・・・どうしましょう・・・
陶苑彩梨が取り扱っている器は割烹食器が専門のメーカーです。
さてさて・・・
海外にも良くお出かけだとか・・・
だったら、かえって美しい日本らしさを味わって頂こうということに・・・
今までお使いの器とは少し嗜好を変え
和風テイストでありながら
モダンを取り入れた有田焼らしいカップをご提案しました。
・総菊グリーン濃コーヒーカップ 11.5×8.5×7
貞泉窯のオリジナルのモダンで美しいグリーンです。
カップの内側も全て菊の絵柄が入っています。

ラッピングは活動的でオシャレな声楽の先生をイメージして・・・
カップを入れる袋もラッピングが映える少し洒落た色にしてみました。
この他様々なテイストのコーヒーカップが揃っています。
プレゼントしたい方のイメージを大切に器紹介やラッピングを致します。
皆様からの気軽なお問い合わせをお待ちしております。


器の資料請求やお問い合わせ先はこちら
Posted by SAIRI at
22:16
│Comments(6)
2011年08月15日
有田風鈴コンテスト8月末日まで!
今日は一日中雨模様でした

雨も上がり少し涼しく感じる今夜は虫の音も心なしか良く響きます

気持ちの良い夜です

さて
子供たちの夏休みもあと2週間ほどになりましたが・・・
有田駅前の「有田一番館」では、涼しい風鈴の音色が響いてきます。
様々な形や音色の風鈴コンテストが始まり、2か月が過ぎました。
陶苑彩梨も二人の女性作家さんがこのコンテストに参加しています。
一人は先に紹介していた52番でエントリーしている「AYA&aya 」
今日はもう一人、31番でエントリーしている「砂窯」さんの作品を紹介します。
今回は昨年に続き2回目の参加になることもあり、少し形状に変化を付けました。
砂窯さんは、普段は貞泉窯で「業務用有田焼」を描く女性作家さんです。
そこで、普段手にしている業務用器を風鈴にすることにしました

紫陽花を描いた湯呑を風鈴にして・・・高台にも細かく絵が入っていますね

風鈴の内側にも紫陽花の柄が・・・

これは小鉢を風鈴に・・・
これも湯呑です。
さて砂窯さんと言えば、やはり「薔薇」です。
コンテスト用の風鈴は薔薇の絵を小鉢に描いて・・・
砂窯さんは31番でエントリーしていますので宜しくお願いします

あなたも風鈴コンテストに参加してみませんか?
涼しい音色を響かせながら
有田一番館でお待ちしています。
このコンテスト終了後はどのエントリー作品も購入できます。


Posted by SAIRI at
22:39
│Comments(0)
2011年08月13日
有田焼五膳【器と鶏肉料理のマリアージュ】
相変わらずの猛暑ですが、皆様お元気でしょうか


有田は7月盆ですが、今日から全国的にお盆です!
家族が懐かしく集まるこの時期ですが・・・みんなでお食事へ行きたくなりますね

前回「ギャラリー有田」のご紹介をしました。
その時食べられなかった「有田焼五膳」ですが・・・
「どこのお店で食べられますか?」という問い合わせもありましたので、
お店のご紹介をしたいと思います。
その前に「有田焼五膳」とは?・・・
基本的には
どちらのお店もメインディッシュは
鳥肉料理の
1の膳 焼き物 2の膳 酢の物 3の膳 煮物 4の膳 蒸しもの 5の膳 揚げ物
の調理法で素敵な有田焼器に盛られています。
それに
1ご飯もの 2郷土料理の「ごどうふ」 3香のもの 4飲み物 5デザート・果物・・
すべて11品で、なんと全店 1,200円 です


【1】 味楽 みらく ☎ 0955-43-3767
※有田焼×地元野菜で作る華麗で美味なるコラボ料理
・こちらの味楽では通常メニューには「貞泉窯」の器も使用されています。
【2】ギャラリー有田 ありた ☎ 0955-42-2952
※女性好みのツボを押さえたヘルシー&さっぱりで勝負
【3】寿司料理専門店 亀井鮨 かめいずし ☎ 0955-43-2951
※幸せの黄色い有田焼には寿司職人の愛情びっしり
【4】和食処 旬鮮酒房 「蔵」 くら ☎ 0955-41-0030
有田ポーセリンパーク内
※和食職人が作りだす技アリ料理が勢揃い
【5】新鮮な海の幸 森清 もりせい ☎ 0955-46-2263
※変玄自在に有田鶏を扱いおもてなしの一皿入魂料理
・・・ こうしてみてみると、どの「有田焼五膳」も甲乙つけ難い

全部美味しそうですね


有田焼の器と盛り付けを楽しみながら味わう
プレミアムな「鶏皿五膳」(五つの地場産鶏肉料理膳)
夏の思い出作りに有田へお出かけになりませんか?
おしながきに
それぞれ各店のメインディッシュのメニューが書いてあります。
いろいろ食べ比べてみてはいかがでしょう


Posted by SAIRI at
14:32
│Comments(4)
2011年08月09日
有田の美味しいランチのお店!
立秋とは名ばかりで、相変わらずの猛暑の日々が続いておりますが
皆様いかがお過ごしでいらっしゃいますか

お盆と云うことで東京から従姉妹が帰省して、女同士のランチを頂く事になりました

東京住まいも30年・・・
年に一度の里がえりの従姉妹・・・
やはり有田ならではのものが懐かしいと思い、
素敵なたたずまいの「ギャラリー有田」へ・・・
こちらのお料理は全て有田焼の器で出されます。
丁度今の時期、
有田のお料理屋さんでは「有田焼御膳」というお料理を食べられます。
(8/2~8月末日まで)
このギャラリー有田でも食べられるということで・・・
ランチにはちょっと遅めに入った私達は残念ながら食べられませんでした。
(こちらでは限定30食です。時間はお早めに。)
そこで、「ごどうふ定食」を食べてみることに。
皆さんは「ごどうふ」といっても耳慣れないと思いますが、
有田には郷土旅理に必ず登場する「ごどうふ」というものが有ります。
豆乳に葛とデンプンを加えて作られた真っ白なぷるんぷるんの美味しい「呉豆腐(ごどうふ)」。
有田では、すった生姜を添えて、すりごまと砂糖・醤油で「ごまじょうゆ」をかけていただきます。
これが美味しく頂いた


かわいい小鉢に色々な料理が沢山!
かわいい物が大好きな女性にとっては目にも嬉しいですね。
ごどうふは蓋物の器の中で、うっかり蓋をしたままの写真になりました。
この可愛い携帯電話・・・実は箸おきです


店内には所狭しと、このようになんと2000個のコーヒーカップが・・・
素敵なお兄さんがオーダーをとりに来てくれます。
このお兄さん・・・あの佐世保出身のボーカルにどことなく似ているような・・・

美味しいお食事がすんだあとには、良い香りのコーヒーを頂きたいですよね。
コーヒーをオーダーする時、
この2000個の中からお好きなカップを選べますよ

ちょっと迷いますね



場所は「九州陶磁文化館のすぐ下」に位置しています。
有田へこられた時はランチタイムやティータイムにご利用如何ですか?
Posted by SAIRI at
17:28
│Comments(4)