2011年03月29日
猫も楽じゃない・・・
わたし・・・メス猫のまるです・・・
法事で家に沢山お客さんが来ました。
・・・ なでたり、さすったり、抱っこしたり
お手をさせられたり、追いかけ回したり・・・
人間の子守りも楽じゃない・・・
すっかり疲れちゃって・・・
ちょっとやすみたい・・・
お疲れモードのわたしです・・・
法事で家に沢山お客さんが来ました。
・・・ なでたり、さすったり、抱っこしたり
お手をさせられたり、追いかけ回したり・・・
人間の子守りも楽じゃない・・・
すっかり疲れちゃって・・・
ちょっとやすみたい・・・
お疲れモードのわたしです・・・
Posted by SAIRI at
21:04
│Comments(8)
2011年03月29日
有田焼の町ならでは・・・・
春風が肌に心地よい季節になりました。
先日地域のお掃除があり
うちの裏山の八幡様の社の周りのお掃除をしました。
落ちた枯れ葉を竹箒で掃きながら
ふと眼下に映る有田の風景を見下ろすと
沢山の煙突が目に映ります。
この佇まいこそが
脈々と受け継がれてきた焼物の町故郷有田の原風景を感じます。
こののどかな風景に
ぐ~んと背伸びしたくなり
思わずパチリ・・・

あとひと月で「有田の陶器市」です

Posted by SAIRI at
11:46
│Comments(4)
2011年03月19日
お彼岸・・寒さも少しずつ緩み、やっと春の息吹を感じます。
東北地方太平洋沖地震の震災から8日が経過しました。
テレビでは、
やっと全国から義援金及び救援物資が届けられるようになった様子を目にするようになりました。
復興への第一歩として、
これで少しずつでも生活の基盤を築かれる方向に向うことが出来ますようにお祈りしています。
温かい物を口にされるのを見るとき、私たち九州にいても少しホッとします。
季節も春へと向かっています。
被災者の皆さんに早く笑顔が戻りますように
又くれぐれもお身体ご自愛のほどをお祈りいたします。
お彼岸がきて少し暖かくなったようです。
庭の花や木にも春の息吹を感じます。
この時期は美しさを競うように様々な春の花が芽吹きます。
冴え冴えとした姿がなんとも美しい

キャンディーマジック(薔薇のはなびらのように見えます。)
ムルチコール、パンジー、ガザニア
行く冬を惜しむかのように咲いていた最後の一輪の山茶花
この花の名前はなんでしたっけ・・・

ビオラ、ミニ水仙、ガザニア
芝桜(ピンクの絨毯になるのを楽しみにしています)
芝桜(こちらのピンクも美しい絨毯になってくれるでしょうか)
午後からは、お墓のお掃除やお寺へお参りに出かけました。

西有田町の龍泉寺
龍泉寺の庭はこのように綺麗に整えてありました。

春の息吹を感じるとき、そこに命を見つけ、
今は特に命の大切さを感じます。
Posted by SAIRI at
22:29
│Comments(8)
2011年03月15日
心よりお見舞い申し上げます。
東北地方太平洋沖地震で被災されました方々に心よりお見舞いを申し上げます。
史上最大マグニチュード9.0の地震・・・。
ここまでのライフラインが寸断された状態で過ごされる状況が来るなんて、
あの3月11日の午前中には想像だにしておりませんでした。
ある時ぷつりとメールの交信が途絶えて・・・
あの最大級の地震を知ったのです。
東北地方のホテルの副支配人の方とのやり取りの途中でした。
それは巨大な力と共に巨大な想像を絶する津浪を連れてやってきました。
本当になんということでしょう。
やっと安否の確認が出来たのが昨日の四日目の朝のことです。
多くの亡くなられた方がたのことを思えば、
何とかご無事でいらっしゃっただけでも奇跡のようでした。
こんな大変な状況の中で何もできないでいる自分が無念に思います。
毎日現実とは思えないような悲惨な状況を目の当たりにしながら、
被災者の方々は頑張っておられます。
九州にいる私達が何か出きることはないだろうかと考える時、
テレビでも流通がストップし、足りない物質は陸路では無理だとのこと。
じりじりしながらも、何かを送って差し上げることも出来ません。
被災者の皆様へのせめてもの気持ちで、僅かばかりながら義援金をお送りする事に致しました。
東北地方の皆様の健康と心の回復が少しでも早い復旧をお祈りしております。
どうか気を落とさず、気持ちだけはしっかり持って日々の生活に頑張って下さいますように。
毎日、毎日、応援しお祈りしております。
史上最大マグニチュード9.0の地震・・・。
ここまでのライフラインが寸断された状態で過ごされる状況が来るなんて、
あの3月11日の午前中には想像だにしておりませんでした。
ある時ぷつりとメールの交信が途絶えて・・・
あの最大級の地震を知ったのです。
東北地方のホテルの副支配人の方とのやり取りの途中でした。
それは巨大な力と共に巨大な想像を絶する津浪を連れてやってきました。
本当になんということでしょう。
やっと安否の確認が出来たのが昨日の四日目の朝のことです。
多くの亡くなられた方がたのことを思えば、
何とかご無事でいらっしゃっただけでも奇跡のようでした。
こんな大変な状況の中で何もできないでいる自分が無念に思います。
毎日現実とは思えないような悲惨な状況を目の当たりにしながら、
被災者の方々は頑張っておられます。
九州にいる私達が何か出きることはないだろうかと考える時、
テレビでも流通がストップし、足りない物質は陸路では無理だとのこと。
じりじりしながらも、何かを送って差し上げることも出来ません。
被災者の皆様へのせめてもの気持ちで、僅かばかりながら義援金をお送りする事に致しました。
東北地方の皆様の健康と心の回復が少しでも早い復旧をお祈りしております。
どうか気を落とさず、気持ちだけはしっかり持って日々の生活に頑張って下さいますように。
毎日、毎日、応援しお祈りしております。
Posted by SAIRI at
17:23
│Comments(6)
2011年03月09日
有田雛のやきもの祭り開催中!
寒さをしのいできた木々が一斉に芽吹き始めました

有田の町では春のイベント「有田雛のやきもの祭り」が開催されています。
中でも有田館ではこの期間、世界四ヶ国によるお雛様の美の競演がご覧いただけます。
右から柿右衛門窯(日本) マイセン磁器製作所(ドイツ)
リヤドロ製作(スペイン)
その他ヘレンド製作(ハンガリー)など。
同じ雛人形でもそれぞれの窯元でこんなに顔の表情が違います。
4カ国によるそれぞれの美の競演をお楽しみ下さい。
そんな中、有田で三年がかりで2008年ジャンボ雛人形が出来上がりました。
7段飾りの雛人形のお内裏様は高さ46センチ、7段揃うと2メートル70センチ。
その大きさには圧倒されます。
この雛人形は有田焼の職人さんによる高い技術が細部に活かされています。
ドロドロとした陶土を石膏型に流し込み、「鋳込み」という技法で作られています。
胴体、頭という具合にいくつかのバーツに分けて、鋳込み型から外し、乾燥する前に接着します。
この接着が十分でなかったり乾燥スピードを間違えると焼いた時割れる原因になります。
そうして完成した生地には、下絵、上絵の二種類の絵付けが施されます。
人形が大きく複雑な形をしているため絵付けは非常に難しいそうです。
中には色をつけては焼くという作業を10回以上も繰り返したものもあります。
絵付けは非常に細かく顔の表情も一体一体異なります。
又二階ではティールームも併設されております。
有田の窯元の個性あふれたコーヒーカップがこのように沢山展示されており、
お好きなカップでコーヒーが頂けます。
このカップは私ども取り扱いメーカー「貞泉窯」の「山茶花のコーヒーカップ」ですが、
昨年末NHKのある旅番組において、この有田館が取材されました。
有田焼の紹介コーナーで、数あるコーヒーカップの中、
タレントの「山田まりあ」さんがこの「山茶花のコーヒーカップ」を選び
コーヒーを飲んでくれました。
この菊濃コーヒーカップも貞泉窯製で有田館にて展示しております。
その他2階では十体の陶磁器製のからくり人形による人形劇も観覧できます。
演目は有田に伝わる民話「黒髪山の大蛇退治」で8分間の上演です。
職人技の結集された陶磁器の雛人形をご覧になりに有田の町へ来られませんか?
木々が芽吹き、山肌がほんのりとかすんだ有田の町のそぞろ歩きをお楽しみください。
有田雛のやきもの祭り3/21(月・祝)まで。
Posted by SAIRI at
14:42
│Comments(8)
2011年03月04日
こぱんにてブログ講座の春の女子会!

しばらくのご無沙汰でした・・・

先日終了したブログ講座の女子のメンバーで
「ブログ講座卒業記念春の女子会」を思い立ち
年齢、職業、様々の皆さんが有田郊外にあるレストラン「こぱん」へ集まりました。

こぱんの素敵なカウンター席・・・
日も沈み、夕闇迫るころになると有田の町の山々の風景が映し出されます

この景色を眺めるカウンター席は、今回のように女子会ではなく、
カップル席として素敵です


予約していた席のそばには、まだまだ寒いこの季節には、薪ストーブのしつらいが・・・
あたたかなムードの中、順々に皆さんも集まり楽しい女子会が始まりました。

写されているのも気にせず、からだを乗り出して様々な話に花がさいているようです。
そこのあなた・・・乗り出しすぎですよ

メニューはみんな仲良く、「よくばりセット」・・・ダイエット中なのに・・・
まあ・・・良いか・・・



ちなみに、このこぱんさんでは「貞泉窯」の器も使って頂いています。

今までブログ講座では一生懸命ブログの勉強しかしなかったので、
今回いろいろな話を持ち寄り、本当にとても楽しい女子会・・・。
食事の手も止まり、すでに、時間忘れています・・・

今回平均年齢、自称30歳ぐらいの方ばかりでしょうか・・・

ん・・・?少しだけサバ読んだ?
ここでデザートにしましょうか・・


お腹一杯の後のこのたっぷりのアイス・・・まあ、良いでしょう・・・。
ぺちゃくちゃ、ぺちゃくちゃと、なんとまあ楽しい話で盛り上がっています・・・

そんな時・・・
「そろそろ閉店のお時間ですが・・・」

周りはだれもいません・・・

なんと、閉店時間すぎても自称平均年齢30歳女子集団はしゃべり続けていたのです!!

遠慮がちに声をかけた、こぱんの可愛い看板娘さん

「 長居失礼いたしました。」
などと・・・レジで又おしゃべり・・・

若草物語のような、
まるで7人の仲良しの姉妹のような
楽しい素敵な時間はあっという間に過ぎていきました
次回の楽しい時間を楽しみにしています。
会の名前も決まり、有田に一つの楽しい女子のグループの誕生です。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
次から次に忘れてしまいますが

又ブログの事も教えてくださいネ。
Posted by SAIRI at
11:46
│Comments(16)