2011年10月21日
踊り町で燃え尽きたおくんち!!
長い間練習を積んできたお祭りムード一色のおくんちも終了。
今頃皆さん達成感で燃え尽きた感じでしょうか・・・
我が家の娘達も踊り町としては初めて・・・
ほぼ部活感覚で頑張った踊りの練習も、
沢山の先輩方との出会いがあり、励まし合い・・・
振り返ってみればとても感動的な日々だったようです


お祭り広場での1シーンを代わりに振り返ってみたいと思います

踊り町当番区の皆さんです。笑顔も素敵ですね!!
あでやかで綺麗

プログラムはこんな可愛い子供たちの発表から。
家族の顔を見つけたのでしょうか!どの顔も笑顔で嬉しそう!!
観に来ていた人達も目を細めてとても楽しそうです

有田焼磁器太鼓での演奏風景。【反対側からなので後ろ姿ですみません。】

移動も大変なので、このようにトラックの上での演奏です。
中国から芸術団のお客様です。一人で皆さんを魅了しました。
顔のお面を10通り程矢継ぎ早に変えていく様子が息をのむほど見事でした

当番区青年男子部です。さあ、今から踊ります!
同じく当番区の子供達です。沖縄えいさーを勇ましく踊りました

リズムダンスのチームですが、みんなカッコいいですよね

同級生で作られた「生涯青春」というチームです。
とても生き生きとしていて笑顔で素敵でした

凛々しい陶交会メンバーと会長さんの嬉しい笑顔

二日間の「おくんち」も盛会のうちに幕を閉じました。
参加された沢山の方がた本当にお疲れさまでした。
秋たけなわの好季です。
有田のまちはこれからも色々なイベントが盛りだくさん!!
どうぞお楽しみに!!
所望踊りに行くたびに頂いたお菓子!!
まるでハロウィンみたいです


Posted by SAIRI at
22:32
│Comments(8)
2011年10月15日
いよいよ第53回 有田皿山まつり 【おくんち】
数日ぐずついた天気が続いていましたが、
心配していた有田の秋祭り「おくんち」もどうやらお天気も回復しそうです

「くんち(おくんち)」とは、長崎や唐津でも行われているように、
収穫した作物を神に供える日「供日(くにち)」が転じたという説があり、
奉納神社から御旅所までをみこしだけでなく大名行列や山車など、
様々なものが行列となって練り歩きます

有田焼の産地・有田町には、
朝鮮から渡来した陶工で有田焼の祖である
李参平(り・さんぺい)が祀られている陶山神社があります。
この神社の秋祭りである「おくんち」では、町をあげてのお祭りをしています。
今年は私の地区は踊り町当番区を受けることになり、
我が家では娘達二人が参加させて頂くことになりました。
真夏の暑さ厳しい時期から当番区6区女子部では総勢110名が
時間を惜しむかのように踊りの練習に励みました

その他、6区浮立保存会、少年少女部、男子部などの他、有田の地区全地域から
踊り子さんを結集しそうそうたるメンバーが本番を迎えます。
パレードの有田音頭チロリン節総皿踊りでは有田町の1区から8区まで
総勢数百名が参加し、有田焼の皿を持ちチロリンと音を響かせながら
町の中を揃いの衣装で美しく踊る姿はとても見事です!!
これは先週行われた当番区の衣装のお披露目と所望踊りの一部です

女子部 あでやかで美しいですね~
6区浮立保存会
さあ、いよいよ本番です!!
有田駅前 お祭り広場では
神輿、太鼓、踊りなどの他、有田の町ならではの磁器太鼓による演奏や
有工吹奏楽部・目達原駐屯地音楽隊など
様々な楽しいプログラムがいっぱいで楽しいですよ

~ 第53回 有田皿山まつり ~
10月17日【月】11:00 町内パレード
12:10 有田駅前 お祭り広場
有田館にて 美空ひばりメモリアル展開催中
10月8日【土】~24日【月】
是非有田の町のおくんちを観にお出かけください。
お待ちしています

明日10月16日【日】は
当番区6区の踊り子さんたちが町の中を
所望踊りに回りますので宜しくお願い致します

Posted by SAIRI at
21:51
│Comments(6)
2011年10月11日
あ~・・・食欲の秋!!
天高く馬肥ゆる秋たけなわの季節になりましたが・・・

暑さも落ち着いたせいか、美味しい物ばかりが目につきだしました。
先日お彼岸でもつくりましたが、やっぱり何度食べても美味しいおはぎ・・・

81歳の母がつくる昔ながらのおはぎが、これまた絶品

私には、まだまだこの味は出せません・・・

親しい人に味見のおすそ分け

Posted by SAIRI at
22:37
│Comments(6)
2011年10月05日
今週のご提案 便利な器 美しい向付
久しぶりに貞泉窯 「デザイナーSINSUKE」の器のご紹介をしたいと思います。
・黄釉波線ナブリ小判皿 26×14×4・5
今年の新作として誕生した美しい器です。
シンプルでありながら一つのアイテムでいろいろと料理を楽しめる器です。
キラキラと全体に振りかけられたラスターがテーブルの上からのライトに反射してとても美しい。
真ん中の黄色い波線がなお一層美しさを引き立ててくれます。
サイドから見ても深さが有るのがわかります。
美しい流線型の器に黄色が映えます。
この器は割烹料理で出てくる、お刺身皿として使われる「向付」なのですが
本来向付なのに、少し深さが有るお陰で焼皿になったり、オードブル皿としても
また洋皿のハンバーグプレートやエビフライなどに。
デミグラスソースなどをかけても横からたれない便利な器です。
オードブル皿としても
一人用の洋食用プレートとして。
器の色を変えてみました。
周りの瑠璃色がキレイです。
次は同じエビフライを三種類の違った柄に乗せてみます。
縁の色が変わるとこんなに料理の見え方が変わりますね。
どの器も個性があって面白いです。
また、この器の良いところは・・・
食器棚にしまう時に場所をとりません。10枚重ねても10センチ!!
たくさん集めて色々なお料理に使いたいですね。
今年はこんなにたくさんの種類の器が誕生し、陶器市では一番のヒット商品となりました。
裏に返しても、全ての器のメインカラーを施してあります。
家族のそれぞれお気に入りのカラーを集めても楽しいし
同じカラーで統一しても良いですね。
さて あなたはどの色の器を使ってみたくなりますか?
色は季節を表します。
器の色で季節の移り変わりを楽しんでみては如何でしょうか?
資料や器のお問い合わせ先はこちら
お気軽なお問い合わせをお待ちしております

なお、少ないアイテムでの器の楽しみ方やコーディネートなど
画像にて様々なご提案をいたしておりますので
ご質問やお問い合わせなどお待ちしております

只今、ご家庭用に使い勝手の良い器の2級品なども取り扱っております。
素敵なワクワクする器がいっぱいですよ

陶苑彩梨はあなたの生活スタイルに合わせて器のご提案をいたします

Posted by SAIRI at
22:19
│Comments(2)
2011年10月04日
有田ポーセリンパークのフリーマーケット終了!
秋色に鰯雲が浮かび、赤とんぼが群れ飛ぶ頃となりました。
二日間の有田ポーセリンパークのフリーマーケットも時折突風も吹きましたが、
お天気にも恵まれ終了しました。
出店者の方も遠くから来られている方もいらっしゃいます。
福岡、長崎、佐賀などなど・・・
こちらはハンドメイド作家さんのブースです。
wanchuさんのヘリーバッグや
可愛い手作りの子供用エプロンや小物たち

携帯やデジカメを入れるのに可愛いバッグもあります。
シズホクラフトさんの皮細工のキーホルダー。
可愛いですね

ネームホルダーもありますよ。
いつもネームプレート必須の人にとってはぴったりですね


有田焼の里なので、団体客のお客様も沢山訪れます。
私達のブースの「AYA&aya 」のコーナーには
前回のフリマで気に入って頂いて、長崎から又来られたご夫婦がいます。
お土産にと、ずっと長い時間選ばれていました。
一個一個それぞれ違ったパーツのアンティークネックレス・・・
顔を思い浮かべながら、可愛い姪ッ子にと沢山ご購入頂きました。
嬉しい事に、又次回来るね!とのことです

今回はこのタッセルのついたピアスやストラップの新作がいっぱいでした。
携帯ストラップとして秋冬用に最適。
皆さんご購入ありがとうございました

これから秋が深まると、イベントごとがますます増えていきます。
ここ有田ポーセリンパークでは来月11月は秋の収穫祭でにぎわいます。
どうぞ お楽しみに!!

Posted by SAIRI at
15:36
│Comments(2)