スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年10月29日

素敵なゴールドのコーヒーセット

    味覚の秋、芸術の秋ですkinoko
   
   やっと半袖から長袖へ変わったというのに、

   数日前は季節はずれの寒波に慌てて冬支度を整えましたsad

   


   秋の深まりとともに夜の時間が長く感じるようになりました。

   
   楽しい仲間とおしゃべりをしながら、

   コーヒーの香しい香りをじっくり味わいたい季節とも言えます。

   


   このゴールドを使ったカモミール柄のコーヒーセットは、

   ありきたりのカップとは違い、ほとんどがゴールドなのに華美になりすぎず、

   花びらのホワイト、葉のエメラルドグリーン

   それにゴールドの三色のバランスがとても上品な仕上がりになっていますcafe


   ワンランク上の器を求めたいオシャレな40代の方にいかがでしょう。

  「砂窯」さんらしい独特の雰囲気を味わってみませんか。

  
  


   ・ カップ                 11.5×8.5×7
   ・ ドリッパー              13.5×11.5×7
   ・ ポット(小)蓋つき          17.5×12×14           







   女性の作家さんらしく柔らかさで包み込むようなあたたかいムードは、

   他には決してないような存在感があります。
  
   ・・・ちょっと自慢できる器かもしれませんflair


   このシリーズはカップ、ドリッパー、ポット

   セットで持っておきたい器です。





   




   資料や器のお問い合わせはこちらまで

   

   お気軽なお問い合わせをお待ちしています。  


Posted by SAIRI at 16:06Comments(2)

2010年10月20日

お祭りムード一色有田おくんち終了

   秋空に鰯雲が浮かび、赤とんぼが群れ飛ぶ頃となりました。


   清々しい秋晴れの下sun

   10月16日17日と有田の秋祭りの「おくんち」も盛大に執り行われました。
   

   「おくんち」のおどりの中でも
   
   有田焼の町らしさを語るには
   
   「皿」をカスタネットのように使って、
   
   音をならしながら踊る「皿踊り」があります。
   
   

   有田焼の皿二枚を両手に美しく踊る姿と
   
   「チャンチャン・・」と鳴り響くその音は、

   やはり焼き物の町ならではの光景ではないでしょうか
   
   長い時間かけて練習し、総勢600名の揃って踊る姿は、

   まさに美の競演といったところです。   
   


   

  
   
   


   
   
   


   
   



   



   



   

   


    また、有田焼を使った太鼓「有田磁器太鼓」演奏もあり、
   
    その中には人間国宝の故十三代今泉今右衛門さんが絵付けされた太鼓もありました。
   


    それぞれの地区で工夫を凝らした美しい衣装を身にまとい、
   
    有田ならではの皿踊り「有田ちろりん節」「有田皿山節」を踊り
   
    お祭りムード一色になった1日でした。




    これからの有田は「有田焼」にちなんだ沢山のお祭りが有ります。

  

    深まりゆく有田の芸術の秋を観に来られませんか? kinoko
     


Posted by SAIRI at 20:16Comments(2)

2010年10月16日

有田の秋祭り おくんち料理 の一品

  
   清々しい秋晴れが続くようになりましたsunsun

   久しぶりのブログアップです。お元気だったでしょうか?



   10/16.17は有田の秋祭り「おくんち」が開催されますmaple
   
   有田焼陶祖神である陶山神社(有田焼陶祖神らしく、狛犬やお守り、又鳥居まで陶器製)
   
   の祭礼で、毎年当番町が踊り町になります。
   
   陶山神社からの御神輿や、有田ならではの有田焼の茶碗を使った「茶碗神輿」も参加します。

  
   今日はその「おくんち料理」の一品を器に添えてご紹介します。


    


    ご紹介するのは、今の季節のおくんちには欠かせない料理、

    栗がたっぷり入ったおこわ(御赤飯)や

    煮ごみ(椎茸、牛蒡、里芋、人参、蒟蒻、厚揚げなどの煮物)、紅白なます など・・・   
    今から40年程前までは、

    16日の早朝には当時のおくんち料理用にと「鮒市」があっていました。

    鮒のあらい、鮒の昆布巻き、鮒の味噌炊きなるものが、おくんち独特の郷土料理だったようです。
 
    明日の17日は、早朝よりそれぞれの地区ごとに揃いのゆかたを美しく着飾ったを踊り子さん達が

    地区を出発し、一日かけて町内を踊り歩きます。

  
    あの美空ひばりさんが唯一歌っている「有田ちろりん節」の曲に合わせて

    美しく並んで踊る姿はとても優美です。

    鐘や太鼓のふうりゅうや子供たちの可愛い踊りも観られますよ。


    これはつい今しがた踊り町の踊り子さんたちが、望踊りのお披露目に踊っているところです。

    いよいよ明日は皆様に観てもらう総勢数百名総踊りの本番です。

    踊り町は今日明日と二日間・・頑張って下さいshine


    

    


    おくんちには無礼講でお客様が来られます。

    そもそもおくんち料理はたくさんお客様が来られても良いように用意する料理です。
 
    踊り子さんたちにも各屯所などで御ふるまい料理がふるまわれます。
    

     


     六角5.5寸皿                17×17×3
    
    湯呑                      8×8×6.5    
    


     御茶菓子感覚でお皿に盛りつけて・・・

    
     


      豆皿                    11×11×2
    


    豆皿になますの箸やすめがあるだけで、お食事に・・

    お祭りに不意のお客様が来られてもこれで大丈夫ですね。
        


    少しだけ深みのある有田焼らしい絵柄の染錦六角5.5寸皿は
  
    不意のお客様の時、このようにご飯ものや取り皿としてもとても使いやすいものです。

    どちらのお皿もそれぞれに有田焼らしさがあり、

    染付の器の中に一点このような器が混じることで食卓テーブルが華やかになります。


    使用した器


    


    小鉢                   11.5×11.5×5.5    



    この器はある程度の数をお持ちになると、とても便利で重宝する器です。

    ご飯茶わんにも手に持った時の安定感など、とてもおさまりがよいお勧めの器です。


    


     うさぎの湯呑                7×7×8.5   


    お月さまが一番美しい季節の今頃、お月見をしながら、

    うさぎがモチーフの茶器などで

    のんびりお茶を飲みながら月をみると、ロマンティックな気分になるから不思議です。

    御月見団子を一緒に頂くと雰囲気有りますね。
   


    


     六角5.5寸皿                17×17×3   




     雰囲気の違う二種の染錦六角の和皿・・・・・・どちらがお好みですか?





  



     器のお問い合わせはこちら




    お気軽にお問い合わせくださいませ。
       


Posted by SAIRI at 16:01Comments(0)

2010年10月07日

1日だけのミニミニ陶器市終了。

   今回 初めてのポーセリンパークでの催事でした。

   私たち陶苑彩梨の他は、西海橋より「魚魚市場」から海産物

   伊万里梨、和菓子、揚げ物などなど、、
 

   やっぱり、バスの中でも食べられるものばかりだから売れる売れる、、、coldsweats01
   
   
   食べる物は強いです
  
   そうです。お礼を言わなくてはいけません。

   昨日はポーセリンパークにお出かけ頂き
 
  「陶苑彩梨」での器のお買い物をされたお客様、お買い上げ誠に有難うございましたlovely 

   充分楽しんで頂けたでしょうか?heart04

  


   平日のポーセリンパーク…
  
   昨日は午前中に2グループの団体バスが。
  
   お昼時には471名というトリム体操九州大会に参加するためのバス。
  
   さすがに凄い人数でびっくりwobbly
  
   皆様お揃いのカラフルなユニフォームsports denim run

   午後からは三カ所の中学校の修学旅行生が。中国人観光客の団体さんも。
  
   一般観光客は平日だというのに大阪、静岡、香川、熊本、長崎などなど
  
   少しずつ有田の宣伝も又盛り返しつつあるのかなという感じでした。
  
   私たちも急なことで準備もうまくできませんでしたが

   それでもなんとか形だけはそれらしく整えて・・・

   皆様ゆっくりと食事をすませた後は、

   バスの出発時間を気にしつつも、
  
   ワイワイガヤガヤとeyekissmark
  
   みんなで相談しながら、限られた時間をギリギリまで観ていらっしゃいました。

  




  
  

   写真はバスで帰られた後の写真で、戦いが終わったばかりの写真です。
  
   焼物を観られているお客様の様子を撮れずに残念sad

  

  
  
   
   「なに、これsign02」・・・これはみなさんの注目の的でした eyeshine

   ここに映っているユニークな手の形をしているのは

   リモコンや携帯電話置き「ハンドBOX」という名の置物。

  「口石光雲堂」さん(社長口石邦博氏) と
  「貞泉窯」による共同制作作品です。

 
   昨年誕生した有田焼の生地で出来た置き物で、

   には普通のマニキュア

   リムーバーで簡単におとせて、自分の好きなイメージに変えられます

   あなたの好きなカラーのマニキュアで塗り替えたりして楽しんで下さい。

   贈り物としてもとても人気です

   

   昨年はニュースとしてとり上げられました。 
   
  

  2009年3月 有田のニュース

   

   普段は「口石光雲堂」さんに展示販売しています。

   又彩梨でもお取り扱いしております。

   
   彩梨へのお問い合わせはこちらまで




   お気軽なお問い合わせをお待ちしています。




   又お会いできますように・・・ note
   
   


Posted by SAIRI at 21:39Comments(0)

2010年10月04日

有田ポーセリンパーク.ショップ前でミニミニ陶器市します。

   この頃有田ポーセリンパーク絡みの記事が多いような気がしますが、
  
   急にお声がかかり、平日ですが、

  明日10/5 火曜日 朝9時半~
  
  有田ポーセリンパークのショップ前にて
  
    私達「陶苑彩梨」は
  1日のみの「ミニミニ陶器市」を開催することとなりましたpaper
  
  




  

   行く夏を惜しむようなひまわりですが、
   
   この20センチほどの大輪のひまわりはポーセリンパークショップ前広場で観られます。



  ショップの中には様々なお店が入るそうですが、「焼物」は私達だけだそうで…。
  
  明日はかなりの数の遠方からのお客様ということです。
  
  急なことなので私達女性スタッフのみで大丈夫かな…少々不安です sad
  
  

  あらためて
   
  時間 午前9:30~午後16:00まで
  
  
  
   ①有田焼のB級品や掘り出し物をとっても安くでご提供。
  
  ②旅館ホテル仕様器なのでとっても丈夫。
  
  ③プロがみてB級品でも普段使いにはバッチリ scissors
  
  
   「NOBU WORLD」の器の限定販売も致します。

  


   このブログをご覧になられた方には

  「ブログ観ました!heart04
更にお安くしますよ!
  現品限りです。
  


  早めにポーセリンパークに遊びに来て下さいね。  


Posted by SAIRI at 14:46Comments(2)

2010年10月04日

ユニークな絵柄の器「NOBU  WORLDの器」を楽しむ。

   
   昨日の雷と激しい雨が嘘のように、

   吹く風がさわやかな秋晴れとなりました sun

   久しぶりのグログアップとなりました smile

   皆様いかがお過ごしでしょうか・・ sun



   急な来客 coldsweats02 impact・・・などというとき、困ったことは有りませんか?
  

   そんな時、ちょっと深いこのくらいの大きめの器はいろいろな楽しみ方があります。
   
      
   
  

   若い夫婦のご家庭で、急に親友のご夫婦たちが遊びにきたりしたときなど、
   
   造り置きしていたカレーをこんな器で気軽に楽しんではいかがでしょう。
  
   大人でもカレー用の器にこんなユニークな柄もウイットにとんで実に面白いものです。
   


   食べ進めるうちにどんな絵柄がでてくるのか一人一人違う柄がたのしいですね。
  

 

   ちょっと気取ってこんなお盆に一人ずつ盛りつけてみては・・・
   
   話題が膨らむかもしれませんね。
  
   
   小鉢にはアルコールを頂くことも考えて、

   クラゲときゅうりの中華風和え物を・・・


   

   
    ・朝顔型大鉢              24×24



   
   

   
    横から見ると深皿になっているのがわかります。
    
    スプーンで頂く料理にはとても使いやすい形だと言えます。

    テーブルの真ん中での盛り皿料理にも映えますよ。
   
  



   


   ・高台鉢                12×12×6
   

   


  
    横から見ると高台の高さが有ることから、
 
    デザートのアイスクリームやシャーベット入れにも・・・

    コーヒータイムの角砂糖を入れたりしても良いでしょうね。









     ユニークな絵柄の器を話題にしながら、楽しい時を広げてみてはいかがでしょう。   
  


     



    貞泉窯「NOBU WORLD」の器
     
    とてもユニークなこの器
    
    伊勢丹デパートにて器展示即売会がありました。
    
    
    通常は有田陶器市のみの販売となっておりますが、
     
    陶器市にてご購入頂いたお客様には、
    
    追加の場合、このブログにてのご購入をお受けしております。

    「あなたのためだけのオリジナル器」として丁寧にお造りします。
    
    あなたのお名前を入れることも・・・ noteheart04 

    又プレゼントしたい方のお名前なども・・・
    




    商品のお問い合わせや資料の御請求はこちら

    お気軽なお問い合わせをお待ちしています。  


Posted by SAIRI at 12:07Comments(0)