スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年04月30日

第108回 有田の陶器市が昨日から始まりました。

   


  いよいよ始まりました。第108回有田の陶器市!! 

  初日の昨日は6時半にはお店を明け、お客様が来られる前に写真を撮りました。

  
  昨年までと建物のムードが違うので今年はこんなふうにお店作りをしてみました。

  如何でしょうか。


  入口ですが、陶苑彩梨の看板を立てる前です。

  

  可愛い柄のそば千代口や有名ホテルで使って頂いているデザイナーSいNSUKEの器が見えます。
    
  

  

  

   又その横には「NOBUワールド」の器が・・・

   今年も相変わらずの人気でこの器が目的でお客様が入ってこられます。

  

   AYA&ayaのコーナーの素敵なマグカップの器たちです。

  

   若い女性の方には大人気のコーナーとなりました。

   一番目立つ場所ということもあり

   器を新しく置くたびに売れていきます。

   穏やかで優しい清潔感のあるムードが気に入って頂けたようです。

   只今二日目で残り後わずかとなってしまいました。


   なお、オーダーも受け付けておりますので、
 
   ご購入ご希望の方はこのブログからお申込みを受け付けております。

   陶器市期間中のご予約は陶器市特別価格にて受付中です。

   
   お申込みやお問い合わせ先はこちら

   



   

   大人可愛い雑貨たちのコーナーです。

   オリジナルポストカードの売れ行きも好調です。


   

   デザイナーSINSUKEのコーナーです。


   


   朝6時半、お店オープン前の様子を

   今日は少しだけご紹介しました。

   


   次回はお買い物中のお客様の様子を載せたいと思います。


   今日はあいにくの雨模様でしたが

   なんとグログを観ていて下さった、京都や大阪のお客様がこのブログの記事を印刷して
  
   彩梨のお店を探して、ブログに載っているコーヒーカップをお求めに来て下さいました。


   とても感激しました
 heart04 
  
  
   陶器市はまだ始まったばかり。素敵な器をお買い得価格でまだまだ沢山ご用意しています。

   窯から、これから出来上がってくる器もあります。

   どうぞお楽しみに。

   皆様のお越しをお待ちしています heart02  

  


Posted by SAIRI at 23:14Comments(2)

2011年04月27日

有田のボランティアガイド。


  いよいよ明後日(4月29日)から有田の陶器市です。  

  


       私達も一昨日から準備に入りました。  

  

 
    初日の様子ですが、スペースが広いので凄い数のサンテナと器の数です。  




  そんな中、

  有田の町でボランティアガイドを17年間している65歳には見えない

  「梶原勝成」さんが訪ねて来てくれました。

 
  横に見えるのは

  只今展示の途中のデザイナーSINSUKEの2011年新作です。

  


      有田のボランティアガイド  梶原勝成さん

  


  有田駅に降り立つ外国人のために、不慣れながら始めたボランティアガイド。

  最初は緊張したけれど、もう今では身振り手振りでどの国の方でもお手のものですscissors

  今までにガイドをしたお客様は2500人heart04

  15カ国の国にお友達が出来たそうです。

  時には大使館から電話がかかってくることもあるそうですよ telephone




  続けるって大変なことですよね。

  でも、10年前にガイドをしたお客さまが、

  又最近奇跡的に有田駅前で対面したととても喜んでいらっしゃいました。

  
  勝成さんを取材してわかったのですが、「名刺」は世界中で共通サイズなんですね。

  

  


  15カ国全て同じサイズでしたよ。  

  

  外国の方だけではなく、どのような方も有田の町を快くご案内して下さいます。


  有田の町を、ガイド付きで見て回りたい方はご連絡くださいませ。


  梶原勝成さんをご紹介いたします。

  
  8人乗りの車でご案内して下さいますよrvcar dash


   連絡先はこちら




  



  着々と準備が整いだした有田の陶器市通りの一風景です。  


Posted by SAIRI at 23:29Comments(2)

2011年04月24日

お疲れモードのときは手作りのスイーツが嬉しい!!

   


   ちょっとお疲れモードです。

   そんな時は、手作りの甘いおやつは身体がホッとします。


   お菓子作りが好きな娘が、本格的なプリンを作っていました。

   味は甘さ控えめの大人のプリンにカラメルソースが絶品。

   嬉しい時間となりました。
   



   

   
   使った器は伝統的有田焼の柄ししとう柄の湯呑」を使いました。
   

   時にはこの様なプリンカップや、小鉢にもなってくれます。
   
   




   

 

   ししとう柄は有田焼ならではの柄として、沢山の窯元で作られています。

   有田の陶器市に来られたら、様々な窯元で造られた「ししとう柄の器」が

   いろいろなお店に並んでいるので見比べてみられると良いと思います。

   
   それぞれ特徴が有りますので、一つの有田陶器市での楽しみ方になるでしょう。
   


   

   
   以前ご紹介しました、

   貞泉窯での相変わらず根強い人気の「パーティートレイ」「小判取皿」のセットです。

   お客様用器として「39×14×3」というサイズの長皿は一枚用意しておくと、とても便利です。

   洋風、和風、中華となんにでも対応できますよ。

   カレー皿~オードブル、刺身の盛り合わせ、皿うどんの大皿の代わりに・・・

   取り皿も丸いお皿はどこにでもありますが

   こんな「楕円のお皿」は和皿で洋風を楽しめて、とてもしゃれています。   

   



   


   こちらも以前ご紹介しました。


   大、中、小の15・13・11)センチの器の組み合わせです。

   重なりの良いこの三種類の器は高台が無いお陰で

   3個重ねても高さは同じで食器棚への収納はバッチリ!!
  
   
   大はうどんや丼用器として、又育ち盛りのご飯茶わんとしても役に立ってくれますよ。

   中は同じく小さめの丼用、男性用ご飯茶わんに。

   小は女性用ご飯茶わんや小鉢として。


  、「貞泉窯」で造られる器はお料理屋さんや旅館ホテルなどプロが使う器なので
   
   とても丈夫でちょっとしゃれています。

   もともとがおもてなし用として作られているからです。


   どうぞご家庭で「おもてなし器」をお気軽に楽しんで頂きたいと思います。

   「遊び心」のある器としてお薦めの器ですよ。




   


   今回も陶器市では「ししとう柄」の器も様々なアイテムでご用意する予定ですが、

   初日、二日目で人気のアイテムは無くなってしまいます。

   特にこの定番のしししとう柄は毎年買い足しや追加の多い器になっております。


   

   今までにご購入されたお客様にはこのブログにてご予約をお薦めしております。

   せっかく遠方から楽しみにこられているのに、手に入らないのではとても残念なことですので

   出来ればお早目のご予約をお薦めします
 note


   又、今年はどうしても陶器市には来られない

  というお客様には

  特別に陶器市のお客様会員価格でお送りいたしますので

  お気軽にご連絡くださいませ。
 heart04 loveletter heart04
   
   


   ご連絡をお待ちしております。   
   



   資料請求や商品のお問い合わせ先はこちら
     


Posted by SAIRI at 13:41Comments(3)

2011年04月23日

今日は特に忙しかったので貞泉窯の手伝いに・・



    有田の陶器市も
   
    もうすぐですhappy01

 
    町の中もテントの準備や駐車場案内板parking、仮設トイレtoiletなどなど

    随分見受けられるようになりました。



    そんな中、貞泉窯では猫の手も借りたいほどの忙しさ!

    このゴールデンウイークに使う器を
   
    今月中までに間に合わせなければいけない仕事がたてこんでいるせいです。

    パニックになりそうな状況ということで、自分のことは返上して手伝いに・・・

 
    来てみると、

    皆さんそれぞれが数種類の仕事を曲芸師のように入れ替わり立ち替わりにこなしています。

    私も仲間いり・・・


    

    ところで、

    せっかく、貞泉窯にいますので有田焼の工場での窯の様子を・・・


    


    素焼き窯に・・・生の生地なので慎重に・・・


   
   

    素焼きに呉須で描かれた絵に、濃筆で濃み(だみ)という絵の中を塗っていく作業をしています。

    熟練の職人さんにしかできない緻密で繊細な作業です。

    


    本窯に入れる予定の生地が並びます。


    



    本窯です。

    この中で1300度で焼かれた素焼きの生地は業務用有田焼の器になります。

    そのあと、赤絵を施された器は赤絵窯に入ります。


    

    本窯から焼きあがった器に赤絵を施しています。

    この段階で焼かれた素焼きの生地はすでに器になっています。



     


    赤絵窯です。今年の新作が焼きあがっています。


   


    これも赤絵窯です。

    ししとう柄の小判取り皿が焼きあがりました。


    こんなふうに皆さんそれぞれの持ち場で頑張っておられます。

    


    さて今日の私の仕事はというと、この茶色い液体「ラスター」を器に塗りました。

    又ゴムを塗ったり、剥いだり、などなど・・・

    今日はお手伝いなのでこの程度です。





    砂窯さんの「紫陽花の大鉢」もこれから赤絵窯に入る準備が出来ているようです。


    陶器市まで準備期間あと5日。
   


    あと一頑張りですdash  


Posted by SAIRI at 22:41Comments(2)

2011年04月21日

ピエトロ30周年記念企画キャンペーンのプレゼント!!


    陶器市まで、あと1週間・・・
   



    このところ、毎日腰に負担のかかる焼物の整理ばかりしています。
 
   
    そんな中・・・ flair

    なんと忘れていたあれが・・・happy01

   

    ピエトロ30周年記念企画キャンペーンに応募していたあれが

    送ってきました。

    家族で、一人で、友達と・・・通いつめていたピエトロ。

    そしてドレッシングもピエトロ。

    パスタソースもピエトロ。

    
    すると・・・いつの間にかとても沢山ポイントが溜まっていました。


    ・・・そのポイントはこれに変わりましたheart04
  



   


    今日はちょっぴり嬉しい日でしたnote

    応募した人全員に当たるそうですよ。

   



   


    それに、この箱の絵がなかなか可愛くて
 
    写真に撮ってしまいました。




    このセットで、美味しいパスタを作って食べました。

    ピエトロさんごちそうさまでした restaurant
    

    おしまい。
  


Posted by SAIRI at 21:33Comments(4)

2011年04月19日

有田陶器市用器準備中

   

    今日は少し春雨が降り花冷えのする一日でした。

   
   
    陶器市まで10日を切ったというのに、

    やることが多すぎてなかなかはかどりませんが・・・
 
   


    今日あたりはSAIRIオリジナル器が窯から上がる予定です・・ドキドキ・・・   
   


    この時期にこんなに寒いなんて、

    もう日にちもないのにますますはかどりません・・・

   


    サンテナに陶器市用の器を準備中です。
 

   

    今年の新しい器も並びます。
     


   


    手前の黄色マーブルの正角プレートは

    綺麗な色で何色も誕生しました。
  


   


    毎年根強い人気のNOBUワールドの器です。

    このシリーズがお好きな方は、たいていの器はもうお持ちの方で

    個性的な染付を探している・・と言う方が多いようです。

    毎年新しいアイテムを揃えていくのを楽しみにしていらっしゃるお客様ばかりです。 
  

  

    


    今日お客様からお問い合わせのあった

    今窯あげが済んだばかりの熱々の器です。

    この器も陶器市で並びます。

  
   


    凄い数の「千代口」だと思うでしょう・・・

  
    今年の和食のテーブルコーディネートになくてはならないものは

    沢山の「千代口」なんです。

    お料理の引き立て役として・・・

    お酒の酒肴を盛りつける器として・・・

    アクセントになったり、季節感を醸し出してくれたりします。

    

    小さい器だからバラバラになりやすい?

    そんな時は引き出しに千代口スペースを作ってあげたら大丈夫。

    いつでも楽しんで使うことが出来ます。
 
    


    お盆の真ん中に高台のある丸皿一枚・・・

    その丸皿を小さな千代口や小鉢で取り囲んで賑やかな楽しい御膳にしてみましょう。




    



    カラフルな小鉢の数々。

    組み合わせでとても楽しい御もてなしの器として活躍してくれます。

  

   



    こんなとき、真っ白の器は大活躍。

    これはホワイトシリーズのパーティートレイですが、

    このホワイトシリーズはシンプルでいてとってもオシャレ。

   
    このような長皿は是非アイテムに加えることをお薦めします。

    いろいろな場面で大活躍ですよ。


    サラダ、カレー皿、サイコロステーキ、又数種類の煮物、お刺身の盛り合わせなどにも・・
  

    華やかな和風テイストの小鉢や千代口と組み合わせることで
 
    お互いの相乗効果をより一層発揮してくれます。

    前菜にはうってつけ。



   

    陶苑彩梨は、オシャレでしかもとっても丈夫な「貞泉窯」の器の中でも

    有田の陶器市の期間でしか購入できないアイテムを今回お届けしたいと思います。

    全てが全国のプロの方が実際お客様を御もてなしをするためにお使い頂いている

    「おもてなし器」です。

 
    その器を是非ご家庭で、お客様をお招きするときや家族との団欒のテーブルで、

    語らいをうむ器として使って頂きたいと思っています。


    長く使うほどにその良さがおわかりいただけることでしょう。

    「丈夫」というのはなるほどこのことかと納得して頂けるはずです。
   

   

      


Posted by SAIRI at 21:53Comments(5)

2011年04月15日

有田の陶器市での出店場所が変わります。



  今年は、陶苑彩梨は今までと出店場所が違います !!
  
   

  

   

    昨年までの「有田無線」さんの向かい側

   「池田邸」をお借りしての出店になります。

   
   

   今までの場所の直ぐ近くです。

   お店は古民家風の佇まいで

   スペースも今までよりゆったりとしていますので

   ゆっくりくとつろぎながらご覧頂けると思います。


   
   

                 有田駅 



   


    有田駅から向かって右サイドを真っ直ぐ交差点へ歩くと

    8~9軒目に一軒家のレトロなお家があります。

    「陶苑彩梨」の看板を置いておきますので目指しておいで下さいませ。

   
   

    有田駅前には彩梨のブースもある有田一番館
  
   
    

  
    少し下ると「ねんじゅうゆうきゅう」という素敵なお店。


   


   またその隣には

   九州駅弁コンクールで一位に輝いた「有田焼カレー」で有名な

  「創ギャラリーおおた」さん。

  
   
   


   有田焼の器に入った有田焼カレー。

   食べ終わった器は旅の思い出として自宅の食卓でも楽しめます。

   有田焼カレー・・とても美味しいですよ。

   店内もとても素敵です。


   こちら側の通りにはこんな風に素敵なお店が立ち並びます。


   陶苑彩梨もその仲間入り。

   出店場所変更のためご迷惑をおかけしますが

   上有田「信ちゃんの店」の姉妹店として

   今年もどうぞよろしくお願いします。



   全国の皆様の有田陶器市へのお越しをお待ちしております。  


Posted by SAIRI at 22:35Comments(0)

2011年04月15日

有田の陶器市まであと二週間!

  


    2月~3月の雛のやきものまつりが終わり

    桜の季節が過ぎると

    いよいよ次のイベント「有田陶器市」

    陶器市まであと二週間。気ばかり焦りますが・・・

    そろそろ有田の町のそれぞれの店も着々と準備が進んでいるようです。


    有田駅から上有田まで4km、約500店が賑やかに通りを埋め尽くす有田の陶器市。


    有田駅前にある

    有田一番館の陶苑彩梨のブースにも

    陶器市にお越しいただくお客様のために

   「砂窯」さんの「紫陽花シリーズ」の新しいアイテムが並びました。


   


    この紫陽花シリーズは女性の作家さんならではの色使いで

    華やかなムードがとても人気のシリーズです。

    じっくり手にとって手描きの風合いや感触を楽しみ

    一点一点アイテムを増やしていきたい方が多いようです。


   

   
    お客様をお招きするときに、染付の器の真ん中にこの器に盛ったお料理を置いたら

    きっとお客様と楽しい会話が芽生えます。(紫陽花の丸鉢)
   



   


    この紫陽花の正角プレートは玄関に飾ると、とても明るく華やかなムードになりますよ。

    又、ティータイムのケーキ皿や和菓子を並べたり。


   

   
                   フリーカップのコーナーです。



   


          早速人気のフリーカップをご購入頂いたようです。
  

   


    窓際には薔薇のゴールドのコーヒーカップが・・・

    昨年の陶器市にデビューしたコーヒーカップですが

    九州陶磁文化館へも展示してあったこともあり

    遠くからわざわざ探し求めて来て下さいました。

    お陰さまでゴールド、シルバー共に完売となりました。

    とても時間のかかる総手描きの器で沢山造ることができません。

    今年も何とか間に合いそうです。

    

    
    有田一番館には「百の窯元」さんの沢山の素敵な器が皆様のお越しをお待ちしております。


    

    
                      有田一番館   



    どうぞ有田の陶器市をお楽しみに rvcar
   

      


Posted by SAIRI at 00:23Comments(7)

2011年04月09日

NO.2 美しすぎる満開の桜「有田町中樽二丁目の桜並木」

  
   

      昨日の雨とはうって変わって、雲ひとつないよい天気になりました sun

      有田の陶芸作家村のある、中樽地区まで行く用事があり行ってみると・・・rvcar dash

      なんと、ハラハラと春風に乗って円を描いて散る桜がなんとも優雅です。

      桜花爛漫というところでしょうか・・・


     

      散った桜が美しいピンクの絨毯となり、何とも言えない風景!!


     

     


      桜の下を歩くと、桜吹雪が・・・

      肩に舞い落ちる一枚一枚がその色合いとも相まって、ちょっとはかなさを感じたりして。

    

    
     


      このあたりはとても美しい景色が続きます。

      夜になり、おぼろ月夜に誘われて、そぞろ歩きも良いですね。  
    
     
 
     


      帰り道・・・


    
     


      モミジ谷の六角堂さんへ


    
     

     
      昨夜の雨に洗われてなお美しく咲き誇ります。


    
       



      菜の花の黄色も、素朴ながらその色合いが目に残ります。





      有田の町はとても美しい町です。

      どうぞ、そぞろ歩きを楽しみにおいで下さい。

      

      時間を忘れて、いつまでもまどろんでいたい気分になりますよhappy01     


Posted by SAIRI at 17:00Comments(6)

2011年04月04日

今年の桜前線は…(4/3(日)の時点では・・・)

  
   今日はとても気持ちの良いお天気でしたsun

  
   ちょっと車を走らせると

   一面、黄色の菜の花やうす紅色のれんげ草を見られる季節ですが

   やはり、こうして四月になるとなんといっても桜の花が気がかりです。

   
   昨日は四月になって初めての日曜日。

   有田と言えば、やはり今年も龍門峡…今日あたりはどうかなと気になり・・・

      

 

   午後から行ってみました rvcardash

   ちょっと肌寒い・・花冷え、花曇りといったところでしょうか…cloudwobbly

  

   今年は寒い日が多かったせいか、

   昨日の時点では、昨年より四~五日は遅いような気がします・・・down



    

   

   
    

      龍門の駐車場の桜ですが、蕾もたくさんあるので五分咲きぐらいですか・・・

    
    

    




    
    



    

    

     これは、椿の花でしょうか・・こういう咲き方も八重咲きというのでしょうか?

     花びらの中に又いくつも花が咲いているように見えます。 

     なんとも美しい深紅の花が花曇りの中でも冴え冴えとしていますheart04    


    


     有田ダムまで足を延ばしてみました。

     こちらは、まだまだのようです。

     ちょっとさみしい感じですね。


    

     白川の方へ抜けて来ると、急に又桜の大木が見えてきました。

     こうして花はちゃんと忘れずに季節を知らせてくれるのですね。

     



     今年も色とりどりの花が咲き競う新年度がやってきましたshineflower

     春は旅立ちの季節でもあります。

     甥っ子が自分の未来のために輝かしい旅立ちをしましたbullettrain

     寂しくなりますが、頑張ってほしいです!! pencil

     



     いよいよ迫った有田の陶器市も今月・・・

    
     有田の陶器市は    
    4月29日~5月5日まで。

     
     今年の「陶苑彩梨」は
    今までとは違った趣の場所で陶器市を催したいと思います。
    
    そして、新しい器や可愛いオリジナルの雑貨もお目見え・・・
    このアイテムは絶対欲しい
    使ってみたい新しい感覚の有田焼を
    只今一生懸命準備中です。
    どうぞお楽しみに・・・    
 



    有田焼の里、有田にて
    皆様のお越しをお待ちしております。
 

       


Posted by SAIRI at 21:09Comments(3)