2010年09月27日
有田ポーセリン.パーク ツインガー宮殿でのコンサート
今日はしとしとと静かに秋雨が降っています
昨日9/26(日)14:30
有田ポーセリン.パークのツインガー宮殿にて
小さな「チェンバロ」による演奏会がありました。

皆さんはチェンバロという楽器をご存知でしょうか?
鍵盤を用いて弦をプレクトラムで弾いて発音させる楽器で
撥弦楽器又は鍵盤楽器の一種に分類されます。
英語ではハープシコード、フランス語ではクラウザンと言います。
バロック音楽においては幅広く用いられました。
そのあとにピアノが発展してきます。
演奏の前に必ず音の調整が必要です。
只今音の調整中です 
胡弓(日本の擦弦楽器)やオカリナでの演奏もありました。

演奏者haru(渡辺敏晴)さんは古楽器奏者でもあり、オカリナ作家でもあります。
小さなチェンバロを車に積み、全国を旅されている音楽家です。
ヨーロッパの文化を音楽で伝えるときに、
まさにお城そのものでの演奏が出来るのは
日本では唯一ヨーロッパ中世を思わせる有田ポーセリンパークのツインガー宮殿だけだそうで
やっとその夢がかないましたとのお話でした。

広大な庭と
素晴らしい中世の音に誘われて
(ときおり、うとうとと心地よい睡魔に襲われたような人もいましたが
)
バッハの時代にタイムトリップしたようなそんなひとときでした。
まさに芸術の秋です
haru(古楽器奏者・オカリナ作家)
東京芸術大学、ノルウェー国立大学卒業
岐阜県の山村 加子母(かしも)に移住

昨日9/26(日)14:30
有田ポーセリン.パークのツインガー宮殿にて
小さな「チェンバロ」による演奏会がありました。
皆さんはチェンバロという楽器をご存知でしょうか?
鍵盤を用いて弦をプレクトラムで弾いて発音させる楽器で
撥弦楽器又は鍵盤楽器の一種に分類されます。
英語ではハープシコード、フランス語ではクラウザンと言います。
バロック音楽においては幅広く用いられました。
そのあとにピアノが発展してきます。
演奏の前に必ず音の調整が必要です。


胡弓(日本の擦弦楽器)やオカリナでの演奏もありました。
演奏者haru(渡辺敏晴)さんは古楽器奏者でもあり、オカリナ作家でもあります。
小さなチェンバロを車に積み、全国を旅されている音楽家です。
ヨーロッパの文化を音楽で伝えるときに、
まさにお城そのものでの演奏が出来るのは
日本では唯一ヨーロッパ中世を思わせる有田ポーセリンパークのツインガー宮殿だけだそうで
やっとその夢がかないましたとのお話でした。
広大な庭と
素晴らしい中世の音に誘われて

(ときおり、うとうとと心地よい睡魔に襲われたような人もいましたが

バッハの時代にタイムトリップしたようなそんなひとときでした。
まさに芸術の秋です


haru(古楽器奏者・オカリナ作家)
東京芸術大学、ノルウェー国立大学卒業
岐阜県の山村 加子母(かしも)に移住
Posted by SAIRI at
13:21
│Comments(0)
2010年09月25日
花の名前は・・・・?
暑さも一段落し、お月様の美しさとすだく虫の音が冴える今日この頃です
長かった夏の暑さからやっと解放され、玄関にも「花」をと思うようになりました。
大好きな花を家の中でも絶やした事はなかったのですが、
さすがにこの猛暑では、今年の夏は花を活けても直ぐに傷んでしまいあきらめていました。
吹く風の柔らかさに誘われて、
お隣の山内町の道の駅で、瑞々しい取り立ての花の束を買ってきて玄関に活けました。
玄関の生の花は久しぶりのことです。


このなんとも言えない香しい香りのこの白い花は何という花でしょう…
今玄関がこの花の良い香りでいっぱいです。
ご存知の方はこの花の名前を教えて頂けませんか?

この時期彼岸花も今は盛りと咲いていますね。
秋らしく庭先の彼岸花も添えて・・・
上の白い花の名前をご存じの方、花の名前をを教えて下さい

長かった夏の暑さからやっと解放され、玄関にも「花」をと思うようになりました。
大好きな花を家の中でも絶やした事はなかったのですが、
さすがにこの猛暑では、今年の夏は花を活けても直ぐに傷んでしまいあきらめていました。
吹く風の柔らかさに誘われて、
お隣の山内町の道の駅で、瑞々しい取り立ての花の束を買ってきて玄関に活けました。
玄関の生の花は久しぶりのことです。
このなんとも言えない香しい香りのこの白い花は何という花でしょう…
今玄関がこの花の良い香りでいっぱいです。
ご存知の方はこの花の名前を教えて頂けませんか?
この時期彼岸花も今は盛りと咲いていますね。
秋らしく庭先の彼岸花も添えて・・・
上の白い花の名前をご存じの方、花の名前をを教えて下さい

Posted by SAIRI at
11:47
│Comments(2)
2010年09月24日
有田のスイーツの店「あんぼじゅーるさん」のお休み
昨日・・・何気なく「有田ブログ村」の記事を観ていたら、
有田のスイーツの店「あんぼじゅーる」さんのブログにこんな記事が…
「お休みします。」
明日はお休みのため7~8時まで生菓子半額セールとなってます。
・・となってます。
時間をみると…7時15分・・・
よし!とあんぼじゅーるさんへ
!
こちらは半額でいただいた戦利品です。
こんな美味しそうなケーキをこんなにたくさん半額で頂けるなんて・・・申し訳ないです
五個もあるのになんと930円
お休みは不定期だそうですので、いつお得な情報が記事にアップされるのか、
毎日あんぼじゅーるさんのブログチェックしてみてはいかがでしょう
あんぼじゅーるさんのブログ
おいしそうなスイーツがいっぱいですよ
有田のスイーツの店「あんぼじゅーる」さんのブログにこんな記事が…
「お休みします。」
明日はお休みのため7~8時まで生菓子半額セールとなってます。
・・となってます。
時間をみると…7時15分・・・
よし!とあんぼじゅーるさんへ


こちらは半額でいただいた戦利品です。
こんな美味しそうなケーキをこんなにたくさん半額で頂けるなんて・・・申し訳ないです

五個もあるのになんと930円

お休みは不定期だそうですので、いつお得な情報が記事にアップされるのか、
毎日あんぼじゅーるさんのブログチェックしてみてはいかがでしょう



あんぼじゅーるさんのブログ
おいしそうなスイーツがいっぱいですよ






Posted by SAIRI at
20:31
│Comments(0)
2010年09月23日
「ラスター」を使った器の使い方
「暑さ寒さも彼岸まで」のことばどおり、昨日までのあの暑さはどこへやら、
うそのように爽やかな秋風が吹いてきました
昨日との温度差8℃ほど・・
そこで、今日はお彼岸ということもあり、先祖のお墓にお墓参りに出かけてきました。
以前ご紹介した器に「ラスターシリーズの器」がありました。
小判多様皿のご紹介
波彫角取皿のご紹介
問い合わせもありましたので、秋らしく涼しくなってきたこともあり、
再度お料理を乗せてご紹介しようと思います。
■ 三色パール光彩 小判多様皿 ■ 黒白一珍 波彫角取皿(白)
小判多様皿に
「アスパラとトマトのパスタ」を乗せてみましたが、和のお刺身盛り合わせや
中華の海老チリなどにも幅広い用途でご利用できる、一皿は是非揃えておきたい器の一つです。
角の取皿も
とても便利が良い器でこのシリーズは高級感があると評判の器です。
白を基調にしている器なので、色彩豊かな料理がとても映え、
「ポテトサラダにブロッコリーを添えただけ」の
家庭料理がお料理屋さんで出される料理に早変わり!!

「海老とタコと玉葱のマリネ」ですが、なんとなく・・とてもお洒落に見えませんか?

このようにお客様を迎える玄関に飾ってみても良いのでは・・・
器はこのブログを通じてご購入出来ます。
お気軽にお問い合わせくださいませ
商品のお問い合わせや資料のご請求はこちら
うそのように爽やかな秋風が吹いてきました

昨日との温度差8℃ほど・・
そこで、今日はお彼岸ということもあり、先祖のお墓にお墓参りに出かけてきました。
以前ご紹介した器に「ラスターシリーズの器」がありました。
小判多様皿のご紹介
波彫角取皿のご紹介
問い合わせもありましたので、秋らしく涼しくなってきたこともあり、
再度お料理を乗せてご紹介しようと思います。
■ 三色パール光彩 小判多様皿 ■ 黒白一珍 波彫角取皿(白)
小判多様皿に
「アスパラとトマトのパスタ」を乗せてみましたが、和のお刺身盛り合わせや
中華の海老チリなどにも幅広い用途でご利用できる、一皿は是非揃えておきたい器の一つです。
角の取皿も
とても便利が良い器でこのシリーズは高級感があると評判の器です。
白を基調にしている器なので、色彩豊かな料理がとても映え、
「ポテトサラダにブロッコリーを添えただけ」の
家庭料理がお料理屋さんで出される料理に早変わり!!
「海老とタコと玉葱のマリネ」ですが、なんとなく・・とてもお洒落に見えませんか?
このようにお客様を迎える玄関に飾ってみても良いのでは・・・
器はこのブログを通じてご購入出来ます。
お気軽にお問い合わせくださいませ

商品のお問い合わせや資料のご請求はこちら
Posted by SAIRI at
17:36
│Comments(0)
2010年09月21日
有田ポーセリンパークの秋祭り
初秋の涼風にコスモスが揺れる季節になりました。
9/18~9/20秋晴れの中

会場ではB級グルメ展やお祭り通りでの大道芸人のパフォーマンス。
ツインガー宮殿では第3回カントリークラフト&ハンドメイドフェスタなど。
又19日と20日はバイク、
世界のスーパーカー

車やバイクをお好きな人達にとってはたまらないイベントのようでした。
駐車場は県外の車でいっぱい


私はツインガー宮殿で行われていたクラフト展にいってみました。
ツインガー宮殿
誰も映っていませんが、これは数日前に別の用で来たときの写真です。
ドイツのツインガー宮殿そのままに建てられたそうです。
これだけみてると、海外へ行ったような・・・
春のクラフト展の時と比べて宣伝が行き届いていたのか、凄い人でした。
人の間を縫うようにして撮りました。
可愛く設えたいろいろなブースで、皆さん興味深げに観ていらっしゃいました。
こちらのブースは「てづくり工房Azu」さんで、
オーダーも受けられるようです。
こちらのブースは佐世保市椎木町の方が出店されていました。
どれもこれも可愛いものばかりで迷いましたが、
来年の陶器市用の可愛いグッズを購入しました。
これです。素敵でしょう

これから有田はいろいろなイベントでいっぱいです

Posted by SAIRI at
13:40
│Comments(2)
2010年09月18日
有田のスイーツのお店(杏慕樹(あんぼじゅーる)
赤トンボの群舞に心安らぐ季節になってきました
いつもお世話になっていて、気になりながらご紹介していなかったお店があります。
「杏慕樹」と書いて「あんぼじゅーる」と読むお店。
有田の町に、
有田が大好きで有田焼とコラボレーションしたスイーツを世に送り出しているお店です。
ショーケースの上段一番右、有田焼の器に入った「有田焼プリン」。
撮影が悪くてちょっと見にくくすみません
この有田焼プリンは、先日NEWSファイル佐賀(NHK)の撮影もあっていたようです。

お店の店主は穏やかで研究熱心な人
ただのおじさんではないと思います、きっとアーティストなんでしょう
バースデーケーキはオーダー内容に合わせて
ストーリーのある素敵なケーキを作って頂けます。
一度オーダーしたら又頼みたくなるお店です。

美味しそうなショートケーキ…直ぐに食べたいですよね。
ここに映っている器全て有田焼。さりげなくご利用されていますね。


来店してその場で頂きたい場合も、なんとドリンクはサービスでイートイン出来ますよ。
この日も美味しい紅茶でした。ちゃんとレモンまで付いて・・・
今のシーズンのお勧めは、・・・季節柄、新栗の「モンブラン」!!
ショーケース三段目のあのケーキです。美味しそうでしょ?
皆様、陶都有田の美味しいケーキ屋さん一度覗いて見て下さい

いつもお世話になっていて、気になりながらご紹介していなかったお店があります。
「杏慕樹」と書いて「あんぼじゅーる」と読むお店。
有田の町に、
有田が大好きで有田焼とコラボレーションしたスイーツを世に送り出しているお店です。
ショーケースの上段一番右、有田焼の器に入った「有田焼プリン」。
撮影が悪くてちょっと見にくくすみません

この有田焼プリンは、先日NEWSファイル佐賀(NHK)の撮影もあっていたようです。

お店の店主は穏やかで研究熱心な人

ただのおじさんではないと思います、きっとアーティストなんでしょう

バースデーケーキはオーダー内容に合わせて
ストーリーのある素敵なケーキを作って頂けます。
一度オーダーしたら又頼みたくなるお店です。

美味しそうなショートケーキ…直ぐに食べたいですよね。
ここに映っている器全て有田焼。さりげなくご利用されていますね。


来店してその場で頂きたい場合も、なんとドリンクはサービスでイートイン出来ますよ。
この日も美味しい紅茶でした。ちゃんとレモンまで付いて・・・
今のシーズンのお勧めは、・・・季節柄、新栗の「モンブラン」!!
ショーケース三段目のあのケーキです。美味しそうでしょ?
皆様、陶都有田の美味しいケーキ屋さん一度覗いて見て下さい

Posted by SAIRI at
17:20
│Comments(0)
2010年09月15日
昼食は「木もれ陽バーガーセット」
朝夕など急に秋の気配が漂い始めました
皆様如何お過ごしですか?
異常気象のせいで今年の残暑はなお厳しく、
ここ数年風邪もひかなかったのに、どうやら夏風邪をひいてしまったみたいです
…その上こじらせてしまったようで咳がいつまでもとれません。。
夏の終わりの風邪はどうも養生しにくくていけません
やっと少し良くなったところへ、佐賀からお客様が数名来られました。
お昼時の待ち合わせだったので、久しぶりの来客で喜んで出かけて行きました
昼食は予約をとって頂いたようです。
それがなんと、8月25日に長崎からのお客様と行った、
龍門峡にある「木もれ陽」
前回はティータイムでしたが、
今回はお昼時ということで「木もれ陽バーガーセット」をオーダーしてみました。
エビ入ハンバーガー、サラダ、ドリンク、デザートがついています。
この写真にはデザートが有りません。
後からホイップクリームがトッピングされた
チョコレートケーキ が出てきました。
しっとりとした贅沢な味。

有田の奥座敷龍門は鳥のさえずりと川面のさざなみ、
又、シダの葉に糸トンボが憩い、湧水の清らかな静かな水音だけが遠慮がちに響きます。


空を見上げたら、
木立の緑の隙間から覗く空が「ハート型
」に見えて思わず撮ってしまいました。
緑に囲まれたとても見晴らしの良いお部屋を予約して頂いてたので、
当然有田焼で出される美味しい食事と共に、
素敵な大人の癒やしの時間を過ごせました
龍泉荘の「木もれ陽」のご紹介です。
http://ryusenso.sagafan.jp/e269949.html
有田に来られた時のお勧めの癒しの場所です。

皆様如何お過ごしですか?
異常気象のせいで今年の残暑はなお厳しく、
ここ数年風邪もひかなかったのに、どうやら夏風邪をひいてしまったみたいです

…その上こじらせてしまったようで咳がいつまでもとれません。。
夏の終わりの風邪はどうも養生しにくくていけません

やっと少し良くなったところへ、佐賀からお客様が数名来られました。
お昼時の待ち合わせだったので、久しぶりの来客で喜んで出かけて行きました

昼食は予約をとって頂いたようです。
それがなんと、8月25日に長崎からのお客様と行った、
龍門峡にある「木もれ陽」
前回はティータイムでしたが、
今回はお昼時ということで「木もれ陽バーガーセット」をオーダーしてみました。
エビ入ハンバーガー、サラダ、ドリンク、デザートがついています。
この写真にはデザートが有りません。
後からホイップクリームがトッピングされた
チョコレートケーキ が出てきました。
しっとりとした贅沢な味。


有田の奥座敷龍門は鳥のさえずりと川面のさざなみ、
又、シダの葉に糸トンボが憩い、湧水の清らかな静かな水音だけが遠慮がちに響きます。
空を見上げたら、
木立の緑の隙間から覗く空が「ハート型

緑に囲まれたとても見晴らしの良いお部屋を予約して頂いてたので、
当然有田焼で出される美味しい食事と共に、
素敵な大人の癒やしの時間を過ごせました

龍泉荘の「木もれ陽」のご紹介です。
http://ryusenso.sagafan.jp/e269949.html
有田に来られた時のお勧めの癒しの場所です。
Posted by SAIRI at
11:29
│Comments(4)
2010年09月02日
今週のご提案「毎日使う茶碗こそ本当に気に入った器で心楽しく」
9月に入り、フルーツショップの店頭に秋の味覚が並び始めました
そうなると、ご飯のおいしい食欲の秋も間近・・という感じになってきますね


同じご飯を食べるにしても、好きな器で食べるとその味や気分まで違ってきます。
だからこそ基本は、
1、しっくりとなじむこと。
2、重すぎないこと。
手頃な重さは一つが120~150gぐらいですが、
これは持ってみれば手が教えてくれるはず。
3、また、飯碗というのは直接口に触れるのでその感触も大切です。
繊細で比較的薄手の磁器の有田焼は多種多彩。
その中でも
今回は五月の陶器市でも人気の高かった「貞泉窯」「砂窯」の
美しい色絵のご飯茶碗をご紹介します。
白梅や紅梅のかわいらしいご飯茶碗に仕上がりました。
年齢を問わずにお使いいただけます。

・白梅(グリーン)茶碗 11×11
・桜ちらし梅茶碗 11×11
・紅梅茶碗 11×11
9月といえば「敬老の日」
大切なおじいちゃん、おばあちゃんには、
毎日のお食事で使ってもらえる、こんなお揃いの夫婦茶碗を贈ってみては・・・
形状も優しく丸くなっています。

・グリーン草花紋茶碗 11.5×11.5
・マロン草花紋茶碗 11×11
可愛い子供たちには「砂窯・いろは童子シリーズ」の器
小さくてもちゃんとした自分専用の器を持っていると、
とても大切に取り扱うようになります
・茶碗(女の子)(小) 11.5×11.5
・茶碗(男の子)(大) 12.5×12.5
又親しい来客用に、一人一人の好みに合わせて用意しておくのも楽しいものです

この他様々なご飯茶碗をご用意出来ます。
関心をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
画像や資料をお送り致します。
器はこのブログでも購入できます。
お問い合わせお待ちしています。
商品や資料のお問い合わせはこちら
E-mail: sairi@po.aritanet.ne.jp

そうなると、ご飯のおいしい食欲の秋も間近・・という感じになってきますね



同じご飯を食べるにしても、好きな器で食べるとその味や気分まで違ってきます。
だからこそ基本は、
1、しっくりとなじむこと。
2、重すぎないこと。
手頃な重さは一つが120~150gぐらいですが、
これは持ってみれば手が教えてくれるはず。
3、また、飯碗というのは直接口に触れるのでその感触も大切です。
繊細で比較的薄手の磁器の有田焼は多種多彩。
その中でも
今回は五月の陶器市でも人気の高かった「貞泉窯」「砂窯」の
美しい色絵のご飯茶碗をご紹介します。
白梅や紅梅のかわいらしいご飯茶碗に仕上がりました。
年齢を問わずにお使いいただけます。
・白梅(グリーン)茶碗 11×11
・桜ちらし梅茶碗 11×11
・紅梅茶碗 11×11
9月といえば「敬老の日」
大切なおじいちゃん、おばあちゃんには、
毎日のお食事で使ってもらえる、こんなお揃いの夫婦茶碗を贈ってみては・・・
形状も優しく丸くなっています。
・グリーン草花紋茶碗 11.5×11.5
・マロン草花紋茶碗 11×11
可愛い子供たちには「砂窯・いろは童子シリーズ」の器
小さくてもちゃんとした自分専用の器を持っていると、
とても大切に取り扱うようになります

・茶碗(女の子)(小) 11.5×11.5
・茶碗(男の子)(大) 12.5×12.5
又親しい来客用に、一人一人の好みに合わせて用意しておくのも楽しいものです


この他様々なご飯茶碗をご用意出来ます。
関心をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
画像や資料をお送り致します。
器はこのブログでも購入できます。
お問い合わせお待ちしています。
商品や資料のお問い合わせはこちら

E-mail: sairi@po.aritanet.ne.jp