2010年09月27日
有田ポーセリン.パーク ツインガー宮殿でのコンサート
今日はしとしとと静かに秋雨が降っています
昨日9/26(日)14:30
有田ポーセリン.パークのツインガー宮殿にて
小さな「チェンバロ」による演奏会がありました。

皆さんはチェンバロという楽器をご存知でしょうか?
鍵盤を用いて弦をプレクトラムで弾いて発音させる楽器で
撥弦楽器又は鍵盤楽器の一種に分類されます。
英語ではハープシコード、フランス語ではクラウザンと言います。
バロック音楽においては幅広く用いられました。
そのあとにピアノが発展してきます。
演奏の前に必ず音の調整が必要です。
只今音の調整中です 
胡弓(日本の擦弦楽器)やオカリナでの演奏もありました。

演奏者haru(渡辺敏晴)さんは古楽器奏者でもあり、オカリナ作家でもあります。
小さなチェンバロを車に積み、全国を旅されている音楽家です。
ヨーロッパの文化を音楽で伝えるときに、
まさにお城そのものでの演奏が出来るのは
日本では唯一ヨーロッパ中世を思わせる有田ポーセリンパークのツインガー宮殿だけだそうで
やっとその夢がかないましたとのお話でした。

広大な庭と
素晴らしい中世の音に誘われて
(ときおり、うとうとと心地よい睡魔に襲われたような人もいましたが
)
バッハの時代にタイムトリップしたようなそんなひとときでした。
まさに芸術の秋です
haru(古楽器奏者・オカリナ作家)
東京芸術大学、ノルウェー国立大学卒業
岐阜県の山村 加子母(かしも)に移住

昨日9/26(日)14:30
有田ポーセリン.パークのツインガー宮殿にて
小さな「チェンバロ」による演奏会がありました。
皆さんはチェンバロという楽器をご存知でしょうか?
鍵盤を用いて弦をプレクトラムで弾いて発音させる楽器で
撥弦楽器又は鍵盤楽器の一種に分類されます。
英語ではハープシコード、フランス語ではクラウザンと言います。
バロック音楽においては幅広く用いられました。
そのあとにピアノが発展してきます。
演奏の前に必ず音の調整が必要です。


胡弓(日本の擦弦楽器)やオカリナでの演奏もありました。
演奏者haru(渡辺敏晴)さんは古楽器奏者でもあり、オカリナ作家でもあります。
小さなチェンバロを車に積み、全国を旅されている音楽家です。
ヨーロッパの文化を音楽で伝えるときに、
まさにお城そのものでの演奏が出来るのは
日本では唯一ヨーロッパ中世を思わせる有田ポーセリンパークのツインガー宮殿だけだそうで
やっとその夢がかないましたとのお話でした。
広大な庭と
素晴らしい中世の音に誘われて

(ときおり、うとうとと心地よい睡魔に襲われたような人もいましたが

バッハの時代にタイムトリップしたようなそんなひとときでした。
まさに芸術の秋です


haru(古楽器奏者・オカリナ作家)
東京芸術大学、ノルウェー国立大学卒業
岐阜県の山村 加子母(かしも)に移住
Posted by SAIRI at 13:21│Comments(0)