2010年09月02日
今週のご提案「毎日使う茶碗こそ本当に気に入った器で心楽しく」
9月に入り、フルーツショップの店頭に秋の味覚が並び始めました
そうなると、ご飯のおいしい食欲の秋も間近・・という感じになってきますね


同じご飯を食べるにしても、好きな器で食べるとその味や気分まで違ってきます。
だからこそ基本は、
1、しっくりとなじむこと。
2、重すぎないこと。
手頃な重さは一つが120~150gぐらいですが、
これは持ってみれば手が教えてくれるはず。
3、また、飯碗というのは直接口に触れるのでその感触も大切です。
繊細で比較的薄手の磁器の有田焼は多種多彩。
その中でも
今回は五月の陶器市でも人気の高かった「貞泉窯」「砂窯」の
美しい色絵のご飯茶碗をご紹介します。
白梅や紅梅のかわいらしいご飯茶碗に仕上がりました。
年齢を問わずにお使いいただけます。

・白梅(グリーン)茶碗 11×11
・桜ちらし梅茶碗 11×11
・紅梅茶碗 11×11
9月といえば「敬老の日」
大切なおじいちゃん、おばあちゃんには、
毎日のお食事で使ってもらえる、こんなお揃いの夫婦茶碗を贈ってみては・・・
形状も優しく丸くなっています。

・グリーン草花紋茶碗 11.5×11.5
・マロン草花紋茶碗 11×11
可愛い子供たちには「砂窯・いろは童子シリーズ」の器
小さくてもちゃんとした自分専用の器を持っていると、
とても大切に取り扱うようになります
・茶碗(女の子)(小) 11.5×11.5
・茶碗(男の子)(大) 12.5×12.5
又親しい来客用に、一人一人の好みに合わせて用意しておくのも楽しいものです

この他様々なご飯茶碗をご用意出来ます。
関心をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
画像や資料をお送り致します。
器はこのブログでも購入できます。
お問い合わせお待ちしています。
商品や資料のお問い合わせはこちら
E-mail: sairi@po.aritanet.ne.jp

そうなると、ご飯のおいしい食欲の秋も間近・・という感じになってきますね



同じご飯を食べるにしても、好きな器で食べるとその味や気分まで違ってきます。
だからこそ基本は、
1、しっくりとなじむこと。
2、重すぎないこと。
手頃な重さは一つが120~150gぐらいですが、
これは持ってみれば手が教えてくれるはず。
3、また、飯碗というのは直接口に触れるのでその感触も大切です。
繊細で比較的薄手の磁器の有田焼は多種多彩。
その中でも
今回は五月の陶器市でも人気の高かった「貞泉窯」「砂窯」の
美しい色絵のご飯茶碗をご紹介します。
白梅や紅梅のかわいらしいご飯茶碗に仕上がりました。
年齢を問わずにお使いいただけます。
・白梅(グリーン)茶碗 11×11
・桜ちらし梅茶碗 11×11
・紅梅茶碗 11×11
9月といえば「敬老の日」
大切なおじいちゃん、おばあちゃんには、
毎日のお食事で使ってもらえる、こんなお揃いの夫婦茶碗を贈ってみては・・・
形状も優しく丸くなっています。
・グリーン草花紋茶碗 11.5×11.5
・マロン草花紋茶碗 11×11
可愛い子供たちには「砂窯・いろは童子シリーズ」の器
小さくてもちゃんとした自分専用の器を持っていると、
とても大切に取り扱うようになります

・茶碗(女の子)(小) 11.5×11.5
・茶碗(男の子)(大) 12.5×12.5
又親しい来客用に、一人一人の好みに合わせて用意しておくのも楽しいものです


この他様々なご飯茶碗をご用意出来ます。
関心をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
画像や資料をお送り致します。
器はこのブログでも購入できます。
お問い合わせお待ちしています。
商品や資料のお問い合わせはこちら

E-mail: sairi@po.aritanet.ne.jp
Posted by SAIRI at 15:01│Comments(4)
│今週のご提案
この記事へのコメント
おはようございます!
昨夜は有田町ブログ講座ごくろうさまでした(^^)
フォトラバ♪が素敵な写真でいっぱいになることを
楽しみにしております♪♪
またブログ講座が始まりとてもうれしいです♪♪
今後ともよろしくお願いします!
昨夜は有田町ブログ講座ごくろうさまでした(^^)
フォトラバ♪が素敵な写真でいっぱいになることを
楽しみにしております♪♪
またブログ講座が始まりとてもうれしいです♪♪
今後ともよろしくお願いします!
Posted by 無事♪かえる♪日々・・・
at 2010年09月12日 11:05

無事かえる日々様
昨夜は本当にお世話になりました。
今日複習しているのですが、二つ習ったことがこんがらがってしまい
ました。だめな生徒ですみません。泣きたくなります<(_ _)>
またヨロシクお願い致します。
昨夜は本当にお世話になりました。
今日複習しているのですが、二つ習ったことがこんがらがってしまい
ました。だめな生徒ですみません。泣きたくなります<(_ _)>
またヨロシクお願い致します。
Posted by SAIRIさん
at 2010年09月12日 21:26

「砂窯・いろは童子シリーズ」のお茶碗可愛いですね!!
有田ブログ講座お疲れ様でした。
いつも嬉しいコメントありがとうございます。(^^)
コメント頂くと嬉しくて励まされます。
これからも宜しくお願いします。
有田ブログ講座お疲れ様でした。
いつも嬉しいコメントありがとうございます。(^^)
コメント頂くと嬉しくて励まされます。
これからも宜しくお願いします。
Posted by ジュコラン
at 2010年09月13日 01:02

ジュコランさん様
ブログ講座ではお世話になりました。
わからないことだらけです。
ジュコランさんの記事と写真はいつもお手本にしています。
又ヨロシクお願いします。
ブログ講座ではお世話になりました。
わからないことだらけです。
ジュコランさんの記事と写真はいつもお手本にしています。
又ヨロシクお願いします。
Posted by SAIRIさん
at 2010年09月14日 09:43
