2011年08月25日
夏の疲れを吹き飛ばす自家製夏野菜のエコな一品!!
今日は久しぶりの青い空に入道雲を観ました

後数日で9月・・・

そろそろ夏も終わりに近づき
夏の終わりを告げるつくつくぼうしの鳴き声もきこえるころとなりました。
だんだんと夏の疲れもたまってきます。
これは我が家で出来た夏野菜で作ってみた一品ですが・・・
日本全国今年の夏は特に厳しく暑かったですね!!
そんな中エコの一つにグリーンカーテンにチャレンジしましたが
素人でもちゃんとなってくれました。
それは【ゴーヤ】
15センチほどで黄色になり始め、慌てて収穫しました。
少しずつ収穫し全部で10個ほどなったでしょうか・・・
一見、
果物の王様南国のフルーツのドリアンみたいですが・・
この色、なんて美しいレモンイエローなんでしょう・・・
とうもろこしみたいです。【本当は緑で収穫しなくてはいけないんでしょうが】
それに、家庭菜園のおくらに茄子・・・
おくらもこのところの雨で20センチ以上に成長し・・・
しかし柔らかかった

今まで苦味が苦手で食わず嫌いだった「ゴーヤ」・・

お知り合いに一番食べやすい調理法をお聞きして、なすびと味噌で炒めてみました。
刻みニンニク、ごま油少々、すりごま、いりごま・・・

セサミンたっぷりの白ゴマ・黒ゴマたっぷり振りかけて!
思っていたより苦みも少なく食べやすいのにびっくり

・菊濃の大鉢・・・24×24×8【貞泉窯】
この夏休みには人が集まる機会も多く、結構お腹に負担のかかる料理も口にしました。
今日は冷蔵庫整理もかねて、お野菜料理の品々を少しずつ豆皿に取り分けて
お腹の負担を軽くしてあげようと思います。・・・
あの茄子とゴーヤ料理も入っています。
それに、糸こんにゃくと人参・ゴボウのピリ辛きんぴら。
もやしのおひたし。きゅうりとキャベツのなます。
白菜漬け。厚揚げの煮物。ネギいっぱいのきのこと豆腐のお味噌汁。
などなど・・・※ネギが大好きでネギが入りすぎ具が見えません。
器の資料請求とお問い合わせ先はこちらまで
今回の菊濃の大鉢は奥州夜曲Ⅱというブログのなかの「有田焼」の紹介の中で
陶器市で購入された一品として紹介されていました。
偶然の貞泉窯の器との出会いだそうです。
震災を受けた東北の地で心を癒す一品としてお役に立てているのでしょうか・・・
どうぞ訪問宜しくお願い致します。
Posted by SAIRI at
12:27
│Comments(4)