2010年12月15日
有田のクリスマスコンサート終了しました。
クリスマスコンサートにご来場いただいた
たくさんのお客様ご清聴ありがとうございました
お陰様で会場いっぱいのお客様に来ていただき
メインテーマである「深川六助、キヨご夫妻をしのぶ会」の
クリスマスコンサートも無事に終了する事ができました。
神戸からいらした深川六助さんのお孫さんでいらっしゃる星野様や
お借りした赤繪町工房様、協賛ご協力頂いた有田町ドットコムの皆様、有田屋様
その他周りの様々な方々やスタッフ、家族に支えられながらのコンサートになりました。
佐賀と有田のグレープスの会の皆様に歌のお誘いを頂き
わずか2ヶ月ほどの準備期間の中での私達のコンサート。
訪れて下さった方々とも心一つになり
第一部では有田の町に有田陶器市を根付かせた
町おこしの第一人者でもあられる「深川六助さん、キヨさんご夫妻」のお写真を囲み
又歴史民族資料館の館長で有られる尾崎葉子氏のお話も聞きながら
男性合唱団の素晴らしい歌声
会場の皆様との賛美歌合唱と穏やかな時間は流れていきました。

男性合唱団の「きよしこの夜」の演奏風景の写真です。
キャンドルの灯りを活かすため、かなり照明を落としてあり
画像が暗く貴重な一枚の画像です。渋い歌声が天井の高い建物に響きます。
私達が出演した二部では(私本人が出演中のため残念ながら写真がありません。)
カラオケが導入されてのクリスマスソング特集ですから
結構平均年齢の高い会場のお客様に合う選曲だったのか心配でしたが
目の前2m先にいらっしゃるお客様が
最初の曲である「ホワイトクリスマス」の前奏が流れた時
リズムに合わせて肩を揺らしていらっしゃるのを見て、会場と解け合っているのを感じました。
心配していたカラオケも違和感なく聴けたようでホッとしました。
今回は学生のころより学んだクラシックの曲ではありませんでしたが
私にとって、有田の皆様の前でのこの20年ぶりのコンサートは
クラシックであろうとポップスであろうと同じ「歌」。
客席が近くお顔の表情までが見え
髪に白い物が混じった妙齢の方も、
耳慣れない英語の歌詞にジッと目をつむり耳を傾けていらっしゃる姿を見たとき
若いころより歳を重ねた分
「癒しの空間」として、
私なりにお客様に届くように「心」で表現できたような気がします。
ご清聴頂いた皆様に何か少しでも心に響くものが残ってくれていたらと思います。
次回はチャリティーバザーなどについてもお話したいと思います。
・・・実はこのブログにバザーの写真もアップしていましたが、
だいたいできたところで
確認に下書きしようとしていたのに、どうしたのか消えてしまい・・・
二度とあらわれてはくれませんでした。
もう一度テンション取り戻しての再挑戦でした。頑張りました。
たくさんのお客様ご清聴ありがとうございました

お陰様で会場いっぱいのお客様に来ていただき
メインテーマである「深川六助、キヨご夫妻をしのぶ会」の
クリスマスコンサートも無事に終了する事ができました。
神戸からいらした深川六助さんのお孫さんでいらっしゃる星野様や
お借りした赤繪町工房様、協賛ご協力頂いた有田町ドットコムの皆様、有田屋様
その他周りの様々な方々やスタッフ、家族に支えられながらのコンサートになりました。
佐賀と有田のグレープスの会の皆様に歌のお誘いを頂き
わずか2ヶ月ほどの準備期間の中での私達のコンサート。
訪れて下さった方々とも心一つになり
第一部では有田の町に有田陶器市を根付かせた
町おこしの第一人者でもあられる「深川六助さん、キヨさんご夫妻」のお写真を囲み
又歴史民族資料館の館長で有られる尾崎葉子氏のお話も聞きながら
男性合唱団の素晴らしい歌声
会場の皆様との賛美歌合唱と穏やかな時間は流れていきました。
男性合唱団の「きよしこの夜」の演奏風景の写真です。
キャンドルの灯りを活かすため、かなり照明を落としてあり
画像が暗く貴重な一枚の画像です。渋い歌声が天井の高い建物に響きます。
私達が出演した二部では(私本人が出演中のため残念ながら写真がありません。)
カラオケが導入されてのクリスマスソング特集ですから
結構平均年齢の高い会場のお客様に合う選曲だったのか心配でしたが
目の前2m先にいらっしゃるお客様が
最初の曲である「ホワイトクリスマス」の前奏が流れた時
リズムに合わせて肩を揺らしていらっしゃるのを見て、会場と解け合っているのを感じました。
心配していたカラオケも違和感なく聴けたようでホッとしました。
今回は学生のころより学んだクラシックの曲ではありませんでしたが
私にとって、有田の皆様の前でのこの20年ぶりのコンサートは
クラシックであろうとポップスであろうと同じ「歌」。
客席が近くお顔の表情までが見え
髪に白い物が混じった妙齢の方も、
耳慣れない英語の歌詞にジッと目をつむり耳を傾けていらっしゃる姿を見たとき
若いころより歳を重ねた分
「癒しの空間」として、
私なりにお客様に届くように「心」で表現できたような気がします。
ご清聴頂いた皆様に何か少しでも心に響くものが残ってくれていたらと思います。
次回はチャリティーバザーなどについてもお話したいと思います。
・・・実はこのブログにバザーの写真もアップしていましたが、
だいたいできたところで
確認に下書きしようとしていたのに、どうしたのか消えてしまい・・・
二度とあらわれてはくれませんでした。
もう一度テンション取り戻しての再挑戦でした。頑張りました。
Posted by SAIRI at
16:51
│Comments(4)