2010年06月29日
大阪の「心斎橋 あまの井」さん
大阪の心斎橋に和モダンの素敵な和食のお店が出来ました。
お店の名前は「心斎橋あまの井」さん。
本店は同じ心斎橋で完全予約制懐石料理のお店「旬菜 甘の井」さんです。
「心斎橋あまの井」さんは二号店として先月5/21にオープンしました。
実は3月初旬、私共の陶苑彩梨のブログのSINSUKEさんの器
(新しい感覚の器黒釉一珍シリーズ)を観られたことからお話が進み、
お店で使われる様々なお料理の器からアイスペールや焼酎カップまで
お造りすることになったわけです。
オープンまであまり時間もなく、
貞泉窯の若干24歳の若きデザイナーSINSUKEさんは
イメージに合うように考えた様々なサンプル器や実際の器の多品種に挑み、
オープンに間に合わせようと必死でやりぬきました。
中には創作料理用の丸尺皿(33センチ)や角尺皿も。
失敗したらオープンに間に合いません。
そんな中出来上がったあまの井さんへの器は
オープンのために無事に5/17あまの井さんの元へ。
その中の一部をご紹介します。

・三色パール光彩小判多様皿 30.5×17×4

・黒釉一珍焼酎カップ(大) 9.5×9.5×10
・黒釉一珍焼酎カップ(小) 9.5×9.5×8
・黒釉一珍太鼓型焼酎カップ 6.5×6.5×11

・黒釉一珍アイスペール 16.5×16.5×7
・黒釉一珍アイスペール(ラスター) 16.5×16.5×7
あまの井さんのお店のイメージを考えながら造った陶板は、
今は訪れるお客様を玄関でお迎えする役目を果たしているようです。
陶板の名前は「光彩夜桜流水」。

この陶板、気合いを入れて1チャンスの思いで造った器。
SINSUKEさんとしては二度とない力作のようです。
もし焼製を失敗していたら、あまの井さんの玄関には飾られてはいなかったかもしれません。
あまの井さんの素敵なお店では
懐石コースから自慢の京鴨鍋、黒豚しゃぶ、逸品料理などいろいろな料理が味わえます。
くつろげる、オシャレで素敵なお店と評判です。
癒されたい方は一度行かれてみてはいかがでしょう
出来たら私ども陶苑彩梨取り扱い器、
貞泉窯 SINSUKEさんの器も見てきて下さい。
心斎橋あまの井さんホームページ
お店のブログには「貞泉窯」と「陶苑彩梨」の記事が載っています
※お気に召した器がありましたら、違う絵柄などでもあなたの器が造れます。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
黒釉一珍と三色パール光彩のペアカップや小判多様皿も造れます。
又、簡単な絵を描いて画像でお送り頂くと、
デザイナーが器に載せて、あなたのオリジナルの器も造れます。
皆様のお問い合わせをお待ちしています。
sairiへのメッセージからでもどうぞ
商品や資料のお問い合わせはこちら
E-mail: sairi@po.aritanet.ne.jp
お店の名前は「心斎橋あまの井」さん。
本店は同じ心斎橋で完全予約制懐石料理のお店「旬菜 甘の井」さんです。
「心斎橋あまの井」さんは二号店として先月5/21にオープンしました。
実は3月初旬、私共の陶苑彩梨のブログのSINSUKEさんの器
(新しい感覚の器黒釉一珍シリーズ)を観られたことからお話が進み、
お店で使われる様々なお料理の器からアイスペールや焼酎カップまで
お造りすることになったわけです。
オープンまであまり時間もなく、
貞泉窯の若干24歳の若きデザイナーSINSUKEさんは
イメージに合うように考えた様々なサンプル器や実際の器の多品種に挑み、
オープンに間に合わせようと必死でやりぬきました。
中には創作料理用の丸尺皿(33センチ)や角尺皿も。
失敗したらオープンに間に合いません。
そんな中出来上がったあまの井さんへの器は
オープンのために無事に5/17あまの井さんの元へ。
その中の一部をご紹介します。
・三色パール光彩小判多様皿 30.5×17×4
・黒釉一珍焼酎カップ(大) 9.5×9.5×10
・黒釉一珍焼酎カップ(小) 9.5×9.5×8
・黒釉一珍太鼓型焼酎カップ 6.5×6.5×11
・黒釉一珍アイスペール 16.5×16.5×7
・黒釉一珍アイスペール(ラスター) 16.5×16.5×7
あまの井さんのお店のイメージを考えながら造った陶板は、
今は訪れるお客様を玄関でお迎えする役目を果たしているようです。
陶板の名前は「光彩夜桜流水」。
この陶板、気合いを入れて1チャンスの思いで造った器。
SINSUKEさんとしては二度とない力作のようです。
もし焼製を失敗していたら、あまの井さんの玄関には飾られてはいなかったかもしれません。
あまの井さんの素敵なお店では
懐石コースから自慢の京鴨鍋、黒豚しゃぶ、逸品料理などいろいろな料理が味わえます。
くつろげる、オシャレで素敵なお店と評判です。
癒されたい方は一度行かれてみてはいかがでしょう

出来たら私ども陶苑彩梨取り扱い器、
貞泉窯 SINSUKEさんの器も見てきて下さい。
心斎橋あまの井さんホームページ
お店のブログには「貞泉窯」と「陶苑彩梨」の記事が載っています

※お気に召した器がありましたら、違う絵柄などでもあなたの器が造れます。
お気軽にお問い合わせ下さいませ。
黒釉一珍と三色パール光彩のペアカップや小判多様皿も造れます。
又、簡単な絵を描いて画像でお送り頂くと、
デザイナーが器に載せて、あなたのオリジナルの器も造れます。
皆様のお問い合わせをお待ちしています。
sairiへのメッセージからでもどうぞ

商品や資料のお問い合わせはこちら

E-mail: sairi@po.aritanet.ne.jp
Posted by SAIRI at 21:03│Comments(4)
この記事へのコメント
SINSUKEさん、心斎橋でデビュー!!♪~♪~おめでとうございます!!
Osakaの心斎橋のあまの井さんのお店拝見しました。ステキなとこですね、、おいしそう!!私も心斎橋のあまの井さんにいってみたくなっています。
Osakaの心斎橋のあまの井さんのお店拝見しました。ステキなとこですね、、おいしそう!!私も心斎橋のあまの井さんにいってみたくなっています。
Posted by Lily at 2010年06月30日 23:02
色々なご縁を大切に、皆で大きくなれれば
と思っている今日この頃でございます。
と思っている今日この頃でございます。
Posted by あまの井 at 2010年07月01日 00:29
あまの井様へ
コメントありがとうございます。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
Posted by SAIRIさん
at 2010年08月06日 20:55

Lilyさんへ
コメントありがとうございます。
お陰さまでSINSUKEさんの器を気に入ってお使い頂くところも増えてきました。
ありがたいことです。
コメントありがとうございます。
お陰さまでSINSUKEさんの器を気に入ってお使い頂くところも増えてきました。
ありがたいことです。
Posted by SAIRIさん
at 2010年12月31日 13:43
